APPENDIX

Australia touring

APPENDIX 2024 In Creating the English Version

もともと、このツーリング日記は1997年から、いまは廃刊となったMr.BIKEという月刊誌に掲載されていたものです。
Originally, this touring diary was published in the now-defunct monthly magazine Mr. BIKE starting in 1997.

当時は、キャンプ場のテーブルやらテントの中で書いたものを写真と一緒に航空便で日本へ送るという、いまでは考えられない手法で掲載されていた。
Back then, it was written at campground tables or inside tents and sent to Japan by airmail along with the photos—an unimaginable method today.

よくトラブルなく連載が続いたものです。
It’s amazing that the series continued without any major issues.

それから随分と時がたち、いまでは、誰もが自由に特別のコストをかけることなく、リアルタイムでコンテンツをアップロードすることができるようになりました。
A lot of time has passed since then, and now anyone can upload content in real-time without any special cost.

読者は世界中に、そしてリアルタイム配信では視聴者とも繋がる世界になりました。
We now live in a world where readers and viewers are connected globally through real-time streaming.

テクノロジーの進歩がもう少し早ければ…と悔しがる時期もあったけど、いまでは、あの時、20代なかばという年齢で、こういう冒険ができたのは実はすごく幸運だったのではないか、と思うのです。
There were times I wished technology had advanced a bit faster, but now I think it was incredibly fortunate to have had such an adventure in my mid-twenties.

つまり、おおざっぱな道しか書かれていない、紙の地図をめくり、分からないときは人に道を尋ね、そんなことをやっているうちに「あんた、こっちにもいいところあるから、見ておいでよ」と、穴場スポットを教わったり…
In other words, flipping through a paper map with only rough routes, asking for directions when lost, and sometimes being told, “Hey, there’s a great spot over here, you should check it out.”

多分、そんなようなことを繰り返して一周の旅を終わらせたんだと思うけど、そこらへんが全然思い出せない…いま同じことやれって言われたら出来る自信がない(笑)。
I probably repeated such things to complete the round trip, but I can’t remember much of it… I wouldn’t be confident doing the same thing now (laughs).

いまやスマホやSNSがぜんぶ教えてくれるでしょう?
Nowadays, smartphones and social media tell you everything, right?

道順だけじゃなくて、着いた先の街にどんな店があって、どんなものが食べられて、訪れた人たちはどういう評価をしているのか…
Not just the directions, but also what stores are in the destination town, what food is available, and how people have rated it.

いつの間にか、見知らぬ人間がつけた星の数で良い悪いを判断して、何処へ行くにも効率の良い最短ルートを求めようとする。
Before you know it, you’re judging the quality by the stars given by strangers and seeking the most efficient shortest route wherever you go.

それは、もはや旅じゃない。
That’s no longer a journey.

ただの「答え合わせ」でしょう?
It’s just “checking answers,” right?

もちろんね、事前に下調べして、効率的に行動することで、行ける場所が増えたり、調べなかったら知らなかったようなところにも行ける場合もあるから、すべてを否定するわけじゃない。
Of course, by researching in advance and acting efficiently, you can visit more places or discover spots you wouldn’t have known otherwise, so I’m not denying everything.

ただ、ちょっと味気ない…この道を進んだら、どうなるんだろう?大丈夫かな?
However, it feels a bit bland… What will happen if I go down this road? Will it be okay?

そういった期待と不安の度合いは薄れるよね。
Those levels of anticipation and anxiety fade.

さて、今回、やっと英語版の制作が実現しました。
Now, the creation of the English version has finally come to fruition.

完璧とは言い難いけど、生成AIの翻訳がだいぶ進歩したので、やってみたわけです。
It’s hard to say it’s perfect, but AI translation has advanced quite a bit, so I gave it a try.

旅の情報としては古いのかもしれませんけど、ひとりの若いバイク乗りが達成したオーストラリア一周の記録としては、それなりに価値があるのではないかと…自画自賛ですけど。
The travel information may be outdated, but as a record of a young biker’s achievement of circling Australia, it has some value… if I do say so myself.

今後、メンテナンスやカスタムのブログも英語に翻訳して徐々に増やしていこうと思います。
In the future, I’ll gradually translate and increase blog posts about maintenance and customization into English.

お楽しみに!!
Stay tuned!!

2024年07月
July 2024

T.TAKEDA

APPENDIX 2015 Ver.

2015年版あとがき、といいつつ、書き始めてから既に3年が過ぎています。
Although this is the afterword for the 2015 edition, it’s been three years since I started writing.

2017年には本編も完成させ、ちょうど20年記念として公開したかったのですが、途中から作業が停まってしまいました。
I wanted to complete the main story by 2017 and release it to mark the 20th anniversary, but I stalled along the way.

ですから、正確には2018年版ですね。
So, it’s actually the 2018 edition.

オーストラリアへ行く。
Going to Australia.

そう心に決めてから、およそ20年の月日が過ぎようとしてます。
It’s been about 20 years since I made up my mind to go to Australia.

今回、2015年バージョンを作成したのは、当時のネガフィルムを発見した、というのが大きなきっかけです。
The main reason for creating this 2015 version was finding the negatives from that time.

ツーリング当時、写真は一度見ただけでMr.Bike編集部に送っており、編集の段階でボツになった写真もあったりして、自分でも記憶に残っていないものがたくさん出てきました。
Back then, I only looked at the photos once before sending them to the Mr. Bike editorial department, and many photos were rejected during editing, so I found many that I didn’t even remember.

Mr.BIKE連載のきっかけになったレース仕様のZ1R
The race-spec Z1R that became the catalyst for the Mr. BIKE series.

これをフィルムスキャナーで読み取ったところ、そこそこの質感でデジタル化できたので、写真の掲載点数も増やしました。
When I scanned it with a film scanner, I could digitize it with decent texture, so I increased the number of photos included.

もちろん、インターネットの高速化に伴う大容量化がなければ、実現できなかったことです。
Of course, this wouldn’t have been possible without the increased capacity brought by faster internet speeds.

そして、もう一度、当時の旅行記を引っ張り出してきました。
So, I pulled out the travel diary from back then once more.

20代の若者が様々な出来事に右往左往して、目の裏が痒くなるようなキラキラしたトーンで書いている旅行記を読むには、歳を取り過ぎた、というのが率直な感想です。
Reading a travel diary written by a young man in his twenties, stumbling through various experiences with a bright and glittering tone, feels like I’m too old for it now.

でも、小さな出来事にも喜怒哀楽の気持ちを感じる感受性は、自分が書いたものであることを差し引いても「若いって素晴らしいな」と感じました(笑)。
But even considering that I wrote it, the sensitivity to feel joy, anger, sorrow, and pleasure in small events made me think, “Being young is wonderful” (laughs).

歳を取りますと、それなりに見栄も世間体もありますから、なかなか喜怒哀楽を表に出せずにいることもあります。
As you get older, you have certain pretensions and social appearances, so it’s not always easy to express your emotions openly.

10代、20代の若いうちに、エモーショナルな日々を過ごした方がいいと思うのですが、最近は誰でも簡単にインターネットで情報が手に入るせいか、いろいろな意味で「耳年増」になっている気がします。
I think it’s better to have emotional days while you’re in your teens and twenties, but these days, with easy access to information on the internet, it seems like people are becoming “knowledgeable without experience” in many ways.

世界中の景色は、それこそ路地裏さえもGoogleのストリートビューによって、いつでもどこでも見ることが出来ますし、街の小さなレストランがどんな料理を出すのか、どんな味だったのかも知ることが出来ます(投稿者の主観があるにせよ)。
You can see scenery from around the world, even back alleys, on Google Street View anytime, anywhere, and you can find out what kind of food a small restaurant in town serves and how it tastes (although it’s subjective to the poster).

文章や画像を閲覧することで、遠い場所に思いを馳せているうちはいいのですが、いつの間にか、誰が書いたか分からないようなことを鵜呑みにして、インターネットの情報は、100%真実であると認識してしまう、なんてことも少なくありません(実際、自分でもついついWEBサイトの情報を軸に行動を選択していたりもします)。
It’s fine to daydream about distant places by reading text and viewing images, but often people end up blindly believing information of unknown origin on the internet, thinking it’s 100% true (even I sometimes find myself acting based on website information).

1990年代半ば、インターネットが普及する前に海外へ出ることが出来たのは、ある意味ラッキーだったかもしれません。
In the mid-1990s, before the internet became widespread, it might have been lucky to be able to go abroad.

あの頃、旅で出会い、いまなお交流のある人たちとは「あの頃、スマホがあれば、もっと写真や動画も沢山撮れたし、調べ物も楽だった」という話になります。
The people I met on my travels back then, with whom I still keep in touch, often say, “If we had smartphones back then, we could have taken more photos and videos, and research would have been easier.”

確かに、写真のバリエーションも増えたでしょうし、それこそ、カカドゥの奥地から日本にいる友達にライブ中継を見てもらう、なんてことも出来たでしょう。
Indeed, we would have had more photo variations, and we could have even live-streamed from the depths of Kakadu to friends in Japan.

実際、そういう旅も悪くないと思います。
In fact, that kind of trip wouldn’t be bad.

ただ、自分の足で歩き、自分の目と耳だけを頼りに、知らない人とコミュニケーションを取ることでしか辿り着けない正解もあり、それはそれで素晴らしい価値でした。
However, there’s a wonderful value in walking on your own feet, relying only on your eyes and ears, and communicating with strangers to find answers you can’t get otherwise.

少なくとも視線はスマートフォンではなく、実際に目の前に拡がる景色や生きている人間たちでした。
At least the focus was not on a smartphone but on the scenery and the living people in front of me.

本編でも触れてますけど、正直、旅の後半部分はしんどくなっていたのも事実です。
As mentioned in the main story, honestly, the latter part of the journey was tough.

パースに到着して、バイクが手元から離れ、ヨーロッパに旅立つ時、あの時の心情が旅の終わりのような感じでもありましたし。
When I arrived in Perth, handed over my bike, and left for Europe, it felt like the end of the journey.

特にオーストラリアに再入国した際、シドニー経由だったのも良くなかったですね(笑)。
Especially when re-entering Australia via Sydney, that wasn’t ideal (laughs).

シドニーを目指して走っていたのに、先に飛行機で着いちゃった、という…
I was aiming for Sydney, but ended up arriving by plane first…

アレで張りつめていた気持ちが途切れて、それ以降は、ただ「一周のひと筆描き」を達成するためだけの旅になってしまったのは否めません。
That broke my tense feelings, and after that, the journey became just about completing the “one-stroke” loop.

「たら・れば」の話をしても仕方ないのですが、シドニーに到着して、そこからアストロ球団の最終回みたいに「オーストラリア一周の旅は終わった。そしてオレは新天地を求めて旅立つのだ!」とオーストラリアを旅立つことが出来たら、いい流れだったんでしょうけど…
It’s pointless to talk about “what ifs,” but if I had arrived in Sydney and then set off again like in the final episode of Astro Kyūdan, saying “The journey around Australia is over, and now I’m off to new horizons!” it would have been a good flow…

まあ、終わ

ったから言えることであって、あれはあれで最高の時間だったと断言できます。
Well, I can say that because it’s over, and I can definitely say it was the best time.

また、モチベーションが低下したのは、少し焦りのようなものがあったんですね。
Also, the decline in motivation was partly due to a bit of anxiety.

旅が終わりに近づいてきた頃、日本を離れて1年という節目も近付いてきたこともあり、自分を顧みる時期になったんだと思います。
As the journey neared its end and the one-year milestone since I left Japan approached, it was a time to reflect on myself.

オーストラリアで地に足をつけて暮らしている日本人たちともたくさん出会い、そういう人たちと自分を比べると全然ダメじゃないか、と。
I met many Japanese people living settled lives in Australia, and comparing myself to them, I felt like I was nowhere near as good.

さんざん遊び歩いてきたわけですから、そんなの当たり前なんですけど。
I had been wandering around, so it was only natural.

あれだけ堅気の生活に文句つけてたくせに、今度は普通の人たちの生活に憧れ出したんですね。寅さんみたいにフラフラとやることもなく過ごす自分の周りでは、毎日一生懸命頑張っている人々がいる。
After complaining so much about a straight life, I started to yearn for a normal life. Around me, like Tora-san, were people working hard every day while I wandered aimlessly.

嫉妬というほど尖がった気持ちではありませんが、普通の人々の暮らしも出来ない自分に嫌悪感を抱いてしまったり…もしかすると、そういう深層心理があって、旅の後半は行き急いでいたのかもしれません。
It wasn’t sharp enough to be called jealousy, but I felt a sense of dislike for not being able to live a normal life. Maybe that deep-seated feeling made me rush through the latter part of the journey.

そういう心境は、長く旅を続けている人たちにはありがちらしいのですが、老婆心からいうと、そこで慌てて社会復帰はしなくていいと思うのです。
Such a mindset is common among long-term travelers, but from an older person’s perspective, I think you don’t need to rush back into society at that point.

旅がつまらなくなったり、前に進めなくなったら、それも旅を形作るものだと腹をくくり、テンションが高いまま過ごした日々とは別の視点で自分を見つめるしかない。
If the journey becomes boring or you can’t move forward, that’s also part of the journey. You just need to brace yourself and look at yourself from a different perspective than the days when you were high-spirited.

今だから言えるんですけど、人生は30代、40代になっても十分何とかなる。
I can say this now, but life can still work out in your thirties and forties.

実際、この旅がその後の人生を大きく左右したことは間違いありません。
Indeed, this journey significantly influenced the rest of my life.

Mr.BIKEの連載コピーを持って行ったお陰で、モノ書きとしてお給料をもらうことが出来ましたし、そこで身に付けたノウハウと海外での生活経験によって、東南アジアを何度も行ったり来たりする仕事にありつくこともできましたし。
Thanks to carrying the Mr. BIKE series copies, I got paid as a writer, and with the know-how and overseas living experience I gained, I landed a job that had me traveling back and forth to Southeast Asia many times.

結婚して家庭を持っているうえ、自営業として日銭を稼ぐ毎日なので、こんな旅は二度と出来ないでしょう。
Now that I’m married with a family and earning daily income as a self-employed person, I probably can’t take a journey like this again.

オーストラリアをぐるりと一周するだけで2万5000キロ以上、毎日休まず500km走ったとしても2か月近くかかる計算です。
Just circling Australia is over 25,000 km, and even if you ride 500 km every day without rest, it would take nearly two months.

でも、チャンスがあるなら、是非もう一度挑戦したいと思います。
But if I get the chance, I’d definitely like to try again.

今度は反時計回りで、海を左手に見ながら、1号線にこだわらず海岸線を走って一周したい。
This time, I’d like to go counterclockwise, riding along the coast with the sea on my left, not sticking strictly to Route 1.

前回は、軽く通過しただけのNSW南部を回ったり、タスマニアの原生林も観てみたい(飛行機では行きましたけど)。
I want to visit the southern part of NSW, which I just passed through last time, and see the old-growth forests of Tasmania (though I flew there before).

SAのワインナリーやクーパーピディだって寄れなかったし、パンク修理剤を積んでいけば、インディアン・パシフィックの線路沿いも走ってみたい。
I missed the wineries in SA and Coober Pedy, and if I carry puncture repair kits, I’d like to ride along the Indian Pacific tracks.

もちろん、次回も空冷Zで走ります。
Of course, I’d ride an air-cooled Z again next time.

あるいは、AH…アジアンハイウェイ(Asian Highway)を走り倒すのも面白いかも知れません。
Or maybe running the AH… Asian Highway would be interesting.

2009年にタイを縦断するAHを移動したことがあり、現地の方が「東京とトルコを結んでいる道だよ」と教えてくれました。
In 2009, I traveled along the AH crossing Thailand, and a local told me, “It’s a road that connects Tokyo and Turkey.”

アジアンハイウェイは、その名の通り、アジア32カ国を結ぶ総延長14万キロの道で、各国の交流をより活発化するため「現代版シルクロード」として制定されたそうです。
The Asian Highway, as its name suggests, is a 140,000 km road connecting 32 Asian countries, established as a “modern Silk Road” to promote exchanges between countries.

シルクロードは交易路でしたが、外国や異民族の文化が行き交うこともあったでしょう。
The Silk Road was a trade route, but it also facilitated the exchange of foreign and ethnic cultures.

残念ながら、2015年現在、アジアンハイウェイが通る国の一部は、政情が不安定で、興味本位や物見遊山で立ち入ることは憚れるような国や地域もあると思います。
Unfortunately, as of 2015, some countries along the Asian Highway are politically unstable, and it might not be advisable to enter those regions out of mere curiosity or sightseeing.

それでも、行きたいと思うのは何故か。
Why do I still want to go?

様々な国を歩いてみて、良いことも悪いことも自分で見聞きしないと分からないからです。
It’s because after walking through various countries, I realized you can’t understand the good and bad unless you see and hear it for yourself.

今の世の中、沢山の文章、映像が様々な媒体で閲覧することが出来ます。
Today, you can view many texts and videos on various media.

極めて有用なものもあれば、作者が印象操作することで、偏った情報として世に出されている書物や作品もあります。
Some are extremely useful, while others are biased due to the author’s manipulation of impressions.

客観的な統計資料ですら、見せ方や切り口を変えることで、読み手の受け止め方をコントロールすることも出来ます。
Even objective statistical data can be manipulated in how it’s presented to control the reader’s perception.

さらには、そういうテクニックすらビジネスとして成り立つくらいですから…
Furthermore, those techniques can even become a business…

であるならば、自分の足でその土地を歩かないと分からない。
In that case, you have to walk the land on your own feet to understand.

どんな人がどんな暮らしをしていて、どんな風に考えているのか。
What kind of people live there and how they think.

また、国家だの民族、あるいは宗教を

背負ったうえで話をすると、どうしても大きな視点でしか話が出来なくなる。
Talking with the weight of a nation, ethnicity, or religion inevitably means speaking from a broad perspective.

場合によっては、取りつく島もない、といったこともある。
Sometimes, there’s no common ground to stand on.

でも「食べ物の話」「子育ての話」といった個人の話題に焦点を当てると、こちらを向いてもらえることもある。
But when focusing on personal topics like “food” or “child-rearing,” you can get their attention.

その結果、妥協できることもあれば、現状では価値観を分かち合うことは出来ない、という認識に立つ時もあります。
As a result, sometimes you can find compromise, and other times you recognize that you can’t share values in the current state.

だからといって、相手に「あなたは間違っている」と否定したり「ボクらの考え方の方がよくないですか?」と議論をふっかける気はありません。
That doesn’t mean I’m going to argue, “You’re wrong,” or “Isn’t our way better?”

自分とは違う人間がいる、と認めるだけでいいんじゃないかと個人的には思っています。
Personally, I think it’s enough to acknowledge that there are people different from you.

「こんな人たちと出会った」「そこでは、こんなものを食べている」と、事実だけを伝えれば、それでいいんだと思います。
Just conveying facts like, “I met these people,” or “They eat this kind of food there,” is enough.

実際、自分が出会った人々にも「日本は信用できない面もある」「日本は嫌い」とバッサリやられました。
In reality, some people I met bluntly said, “Japan has untrustworthy aspects,” and “I hate Japan.”

それでも「日本という国は信用できない。でも、あなたは私の友人だ」と握手してくれた人たちが何人もいます。
Still, many people shook my hand and said, “I don’t trust Japan as a country, but you are my friend.”

複雑な心境でしたが、わだかまりを抱えながらも対話し続ける方が、反目したままよりいいのではないか、というのが個人的な感想です。
It was a complex feeling, but my personal opinion is that it’s better to keep talking, even with some grudges, than to stay antagonistic.

次のチャンスがあるなら、行ったことのない風景や街の様子を映すのもいいのですが、その土地に暮らす人々の日々、彼らとの会話を書き綴っていこうと思っています。
If I get another chance, it would be good to capture unfamiliar landscapes and cityscapes, but I also want to write about the daily lives of the people living there and my conversations with them.

もしZ1Rで旅が出来るなら「アジア・ハイウェイよりZイズムを込めて」というタイトルでもいいですね(笑)。
If I can travel on the Z1R, a title like “From the Asian Highway with Z-ism” would be good (laughs).

そうはいっても、ワタクシも40代半ば。
That being said, I’m in my mid-forties.

鋼鉄の塊、Z1Rに跨っていられるのも、あと僅かでしょう。
There’s only a little time left for me to ride the iron-clad Z1R.

もしかすると、誰か次世代の空冷Z野郎に、この想いを託すことになるかもしれません。
I might have to pass this feeling on to some next-generation air-cooled Z guy.

それでも、遠い異国の道路を走ってやる!という気持ちは持ち続けるでしょうけど(笑)。
Even so, I’ll probably keep the feeling of wanting to ride on faraway foreign roads (laughs).

NSW QLD Part1 QLD Part2 NT WA Part1 WA Part2 SA VIC ACT APPENDIX

コメント