December 5, 2020: Converting Z1R’s Stock Wheels to Tubeless

maintenance

カワサキ旧型Zオーナーの悩みのひとつに
One of the issues for Kawasaki old Z owners is

「キャストホイールなのに、チューブレスを履く時にはチューブが必要」
“Even though they have cast wheels, they need tubes when using tubeless tires.”

というのがある。
This is one of the concerns.

「悩んでるのはお前だけだ!」
“You’re the only one worried about that!”

「オレ達は、とっくの昔にホイールを換えてるぜ!」
“We already changed our wheels a long time ago!”

「Zオーナーの面汚しが!」
“You’re a disgrace to Z owners!”

なんて怒号が飛び交いそうだけど(笑)。
Such shouts might be heard (lol).

バイク用品店で指をくわえながら「ああ、いつかこんなパーツをつけたいな」とため息をつくアナタ。
You, sighing with longing in a motorcycle parts store, thinking, “Ah, someday I want to put these parts on.”

ホームセンターで資材をそろえDIYにチャレンジするアナタ。
You, gathering materials at a home center to challenge DIY.

とうとう100円ショップで「もうこれで大丈夫じゃない?自己責任!」と開き直っているアナタ。
You, finally deciding at a 100 yen shop, “Isn’t this good enough? At my own risk!”

そんな方々なら読んでて面白いと思うけど…
For those people, this might be interesting to read…

すべて自己責任でヨロシク。
But please remember, everything is at your own risk.

というわけで、本題に入りましょう。
So, let’s get to the main topic.

今回のテーマは、タイトル通り『Z1Rの純正ホイールをチューブレス仕様に変更してみる』です。
As the title suggests, the theme this time is ‘Converting Z1R’s Stock Wheels to Tubeless.’

昔、このZ1Rで、オーストラリア一周ツーリングしたんだけど、旅に出る直前、シドニーのバイク屋へ行って
In the past, I toured around Australia with this Z1R, but just before the trip, I went to a motorcycle shop in Sydney and

「よっ毎度!おじさん!チューブレスいっちょう!」
“Hey there! Tubeless, please!”

「よろこんで!でもね!これチューブレスホイールじゃないんだよ!」
“Sure thing! But you know, these aren’t tubeless wheels!”

とか言われて。
They said.

「え、だってキャストホイールだよ?チューブレスでしょ?」
“Huh? But they are cast wheels, right? Tubeless?”

「バカモノ!空冷Zがチューブレスになったのは、Z1100GP以降じゃ!」
“You fool! Air-cooled Zs only became tubeless from the Z1100GP onwards!”

とまでは言われなかったけど、そういうことなのね。
They didn’t say it that harshly, but that’s the gist.

「え?じゃあ、道のど真ん中でパンクしたらどうしたらいいの?」
“So, what should I do if I get a flat tire in the middle of the road?”

「そりゃあ、幸運を祈るしかないんじゃない?運が良ければ、空気入れながら走れないこともない」
“Well, you can only pray for luck. If you’re lucky, you might manage by inflating the tire as you go.”

実は買った当時、フロントのチューブが破損していて、個人売買で引き取った後、空気入れを抱えながら、何度か道端で空気を入れながらバイク屋に辿り着いたのだった。
When I bought it, the front tube was damaged, and after picking it up through a private sale, I had to inflate the tire several times by the roadside while heading to a motorcycle shop.

たかだか5kmくらいの距離で3回くらい空気入れを使った記憶があるから、バイク屋まで50kmだと30回。
I remember using the air pump about three times for just a 5km distance, so for 50km to the motorcycle shop, it would be 30 times.

150kmだと90回。
For 150km, it would be 90 times.

空気入れの方が音を上げるんじゃないのか、というレベルね(笑)。
At that level, the air pump might give up first (lol).

今だから言えるけど、結局、そこはスルー。
I can say it now, but in the end, I ignored it.

一応、空気入れは積んだけど、パンクしたら終わりよね。
I carried an air pump, but a flat tire would be the end.

幸い、本当に単なる幸いでタイヤは一度もパンクすることはなかった。
Fortunately, I never had a flat tire.

まあ、いまなお、バイクでパンクしたことがないんだけどね。
Even now, I’ve never had a flat tire on a bike.

そういうわけでZと共に歩んだ20数年、ずっとチューブ入りでチューブレスタイヤを履いていたという(笑)。
So, for over 20 years with the Z, I always used tubeless tires with tubes (lol).

でも、こういうことで悩む人は少ないと思われる。
But I think few people worry about such things.

何故かというと、だいたい旧車乗りたちはお金持ってるから。
That’s because most old car riders have money.

「負圧キャブ?ダメダメ、強制開閉(FCR,TMR)じゃないと」
“Vacuum carburetor? No way, it has to be forced open/close (FCR, TMR).”

「エキパイとマフラー?ノーマルなんか重くてダメだよ。チタンね」
“Exhaust pipe and muffler? Stock is too heavy. Titanium.”

「あんなホイール、ラジアルも履けないじゃん。マグ鍛にして」
“Those wheels can’t even wear radials. Switch to forged magnesium.”

という感じで、あれよあれよという間に、ストックパーツが高級社外パーツに置き換わる。
And so, in no time, stock parts are replaced with high-end aftermarket parts.

「ホントに必要なの?」というパーツにエンスーたちは何万円も使うからね。
Enthusiasts spend tens of thousands on parts you wonder if they really need.

あんまり言うと「貴様、オレのこと書いたな、この野郎」と怒られるので言わないけど(笑)。
If I say too much, I’ll get yelled at with “You wrote about me, didn’t you, you bastard!” so I won’t say more (lol).

そもそも、何でZのキャストホイールはチューブレスタイヤを履けないのか。
So, why can’t Z cast wheels use tubeless tires?

誤解がないように言うと、たいがいのホイール…それこそスポークホイールでも、サイズさえ合っていればチューブレスタイヤを履くことはできる。
To avoid misunderstanding, most wheels… even spoke wheels, can fit tubeless tires if the size matches.

現に最近まで履いていたブリヂストンのBATTLAX(バトラックス)はチューブレスタイヤだし、フロント19インチ、リア18インチという大昔のサイズでもチューブレスタイヤがラインナップされている。
In fact, the Bridgestone BATTLAX I used until recently were tubeless tires, and even in the old sizes of front 19 inches and rear 18 inches, there are tubeless options.

何が問題視されているか。
What’s the concern?

パンクなどで空気が抜けた時、気づいてすぐに停車してレスキューを待てばいいのだが、そのまま走行して、タイヤが潰れてホイールから外れたタイヤが内側にめり込む(ビードが落ちる、耳が落ちる、と言われるヤツね)といったシチュエーションだ。
If the air leaks due to a flat, stopping immediately and waiting for rescue is fine, but if you keep driving and the tire collapses and separates from the wheel (called bead drop),

it can be a situation where the tire digs inward.

外れて変形したタイヤが、チェーンなどの駆動パーツを巻き込んで重大なトラブルを誘発しかねない。
A deformed tire can catch on drive parts like the chain and cause serious trouble.

それを防止するために、チューブレス専用ホイールには一本リブ(ハンプ)が走っていて、タイヤの端を挟み込むように作られている。
To prevent that, tubeless-specific wheels have a single rib (hump) that clamps the edge of the tire.

ものすごい力、それこそタイヤチェンジャーと同じレベルのパワーが襲い掛からない限り、空気が抜けてもホイールからタイヤが外れることはない…と言われている。
It’s said that unless an enormous force, like that of a tire changer, is applied, the tire won’t come off the wheel even if the air leaks.

とはいえ、タイヤのカタログを見ればわかる通り、チューブレスタイヤと称する商品でも「WT(with tube チューブ入りでも使えます)」と表記されているモデルもある。
However, as you can see in tire catalogs, even products labeled as tubeless may have “WT (with tube, can also be used with tubes)” noted.

「えー、でもチューブ入れてたって、空気が抜けたら結局アウトでしょ?」と思ったアナタは鋭い。
“Well, but even if you put in a tube, if the air leaks, it’s still no good, right?” If you thought that, you’re sharp.

そのため、チューブとは別に「ビードストッパー」なるパーツが用意されている。
Therefore, a part called a “bead stopper” is prepared separately from the tube.

リムの内側に取り付けるパーツなのだが、万が一、タイヤの空気圧が一瞬でゼロになったとしてもストッパーのおかげで、タイヤは内側にめり込まない。
It’s a part attached inside the rim, and even if the tire pressure drops to zero instantly, the stopper prevents the tire from collapsing inward.

オフ車で山遊びする人達は、意図的に空気圧を低めにしてタイヤがよりグリップするようにするんだけど、それが可能なのも、このビードストッパーがあるから。
People who play in the mountains with off-road vehicles intentionally lower the tire pressure for better grip, and that’s possible because of this bead stopper.

そんなのZに入れてんの?
Are you putting that in the Z?

と思ったけど、ホイールには、ちゃんとビードストッパー用の穴が開いてるのね。
I thought, but the wheels do have holes for bead stoppers.

ちゃんとマニュアルの表紙にも(笑)。
Even on the cover of the manual (lol).

ガーン!気づかなかった!!
Gosh! I didn’t notice!!

というわけで、純正ホイールに乗っている皆さんはチューブ、できればビードストッパーも忘れずにつけましょう。
So, for those with stock wheels, don’t forget to install tubes, preferably bead stoppers.

で、今回、ワタクシが選んだのはミシュランのパイロットアクティブ。
So, this time, I chose Michelin Pilot Active.

サイズは、こうです。
The sizes are as follows.

フロント:100/90 – 19
Front: 100/90 – 19

リア:120/90 – 18
Rear: 120/90 – 18

昔、オーストラリアでマカダムを履いたことがあったような…
I remember using Macadam in Australia a long time ago…

自分の中では、ミシュランは「減りが遅い」というイメージ。
In my mind, Michelin has the image of “slow wear.”

長持ちは良いことよね。
Longevity is good.

割とコスパに優れているブリジストンのBATTLAXシリーズは、BT45/Vシリーズが廃盤になり46になったのはいいけど、少し値上がり。
Bridgestone’s BATTLAX series, which is relatively cost-effective, discontinued the BT45/V series and changed to 46, which is good, but the price increased a bit.

ところで、ミシュランはフランスからやってくるのかと思いきや、製造国はチェコ。
By the way, I thought Michelin came from France, but they are made in the Czech Republic.

製造年周でみると、2020年の6月ぐらいに造られているので、新品。
Looking at the manufacturing date, they were made around June 2020, so they are new.

何の変哲もないエアーバルブだ。
It’s an ordinary air valve.

全部で4つ。
Four in total.

アルミ製なのでちょっと値は張るが、居酒屋で呑んで食うよりは安い。
They’re made of aluminum, so a bit pricey, but cheaper than eating and drinking at an izakaya.

それをリム穴に取り付け、あとはタイヤを組んでもらうだけ。
Attach them to the rim holes, and then have the tires mounted.

GALE SPEED ゲイルスピード エアバルブ カラー:ブラック φ8.5
GALE SPEED Air Valve, Color: Black φ8.5

サイズが数種類あるので注意。
There are several sizes available, so be careful.

直径8.5mmを選ぶように。
Choose the 8.5mm diameter.

そして、フロントにビードストッパーが入っていないのは、何故なのか。
And why is there no bead stopper in the front?

良く言われるように、路上のゴミ、デブリを前輪が拾い上げるのでパンクの確率が少ないからか(でも、昔これを買った時にパンクしていたのは前輪だった)、あるいはチェーンはじめ駆動パーツを噛み込む心配がないからか。
It’s often said that the front wheel is less likely to pick up road debris and puncture (but when I bought it, it was the front wheel that was punctured), or because there’s no concern about catching drive parts like the chain.

もし、前輪が急激にパンクしてビードが落ちたら、チューブの有無は関係なくリスクは同じよね。
If the front wheel suddenly punctures and the bead drops, the risk is the same whether there’s a tube or not.

安全面であれこれ言うなら、チューブを抜いてチューブレスにするかどうかの議論ではなく、ビードストッパーを着けるか着けないか、でしょう(ビードストッパーを着ければ、おのずとチューブを入れるわけだけど)。
If we’re talking safety, the discussion should be whether to install bead stoppers or not, rather than whether to remove the tube and go tubeless (if you install bead stoppers, you’ll naturally add a tube).

ラジアルの剛性がどれほどか分からないけど、エアが抜けてビードが落ちたら、ラジアルもバイアスも関係ないでしょ、と思うのだけど…実際、チューブレスにして耳が落ちた人いるんだろうか。
I don’t know how rigid radials are, but if the air leaks and the bead drops, radials or bias shouldn’t matter… I wonder if anyone has actually had a bead drop after going tubeless.

そして、チューブも長いこと乗っていないと、どんどん空気が抜けていくわけで(普通に2kg以下になる)、大事なのは乗車前点検。
And if you don’t ride for a long time, the air in the tube gradually leaks (normally below 2kg), so pre-ride inspection is important.

毎日乗っていようが、週1だろうが、空気圧は要チェックだし、足りなかったら補充する。
Whether you ride every day or once a week, you need to check the air pressure and refill if necessary.

それこそ、オーストラリアを走っていた頃は、毎朝のようにエアチェックしていたし。
When I was riding in Australia, I checked the air every morning.

翌日、朝からタイヤチェック。
The next day, I checked the tires in the morning.

触った瞬間から、しっかりしているのが分かる。
I could tell they were solid just by touching them.

空気圧が減ったタイヤはタイヤの剛性はあるけど、押し返す力がないというか。
Tires with reduced air pressure have rigidity but lack push-back force.

実際、走るかどうかと言われたら60%くらいでも走るんだけど、触ると全然違う。

Actually, they can run even at about 60% pressure, but they feel completely different when you touch them.

こういう時代だから、あまりタイヤをベタベタ触るのは良くないけど、知っておいても良いかもね。
In this era, it’s not good to touch tires too much, but it’s good to know.

しかし、判断するのはゲージで。
But the judgment should be made with a gauge.

海沿いのワインディングを走った後、内陸部に入り、ゆるやかなカーブが続く道を走る。
After running along the coastal winding roads, I entered the inland area and ran on roads with gentle curves.

数値よりもやや偏平率が大きいのか、タイヤの形状なのか、少し車高が上がった感じ。
It felt like the vehicle height was slightly higher, maybe due to a higher aspect ratio than the numbers or the tire shape.

「タイヤを換えた」という気分のせいもあるのか、それとも少し高めの空気圧にしたせいか、やや角のある乗り心地。
Maybe it’s because of the feeling of “changing the tires” or the slightly higher air pressure, but the ride felt a bit angular.

でも、わざと急制動気味に停まろうとすると、消しゴムを机に押し付けたようにギュっと粘りのあるフィーリング。
But when I tried to stop abruptly on purpose, it felt sticky like pressing an eraser against a desk.

パスタでいうところのアルデンテ?
Like al dente pasta?

表面はもっちり、中はしっかり芯が残るというのか…
The surface is sticky, and the inside is firm…

マカダム以来のミシュランだけど、結構よいかも。
It’s my first Michelin since Macadam, but it’s quite good.

だんだん寒くなってきたので終了。
It’s getting colder, so I finished.

80kmくらい走ってみた。
I ran about 80km.

ヒゲは未だ残っていたけど、皮むき、慣らしは終了したんじゃない?
The nubs were still there, but the break-in should be finished, right?

で、数日たった後の空気圧。
And the air pressure after a few days.

数値上では深刻な漏れが起きている様子はない。
There’s no sign of serious leakage based on the numbers.

気温なども関係するんだろうけど、これが大きく変わらなければ大丈夫なハズ。
Temperature and such might affect it, but if this doesn’t change much, it should be fine.

旧車だろうが現行車だろうが、クルマと違ってちょっとの不具合が致命傷につながるので、運行前点検は大事。
Whether it’s an old or current model, unlike cars, even a small defect can lead to a fatal issue, so pre-ride inspection is crucial.

コメント