Kawasaki Z1R Solo Touring Around Australia: New South Wales

Australia touring

May 15, 1997 – Ride to Live, Live to Ride!!

「ホンマに気ぃつけてな…」
“Take care of yourself…”

この半年間、シドニーのフラット(シェアハウス)で寝食を共にしたジュンが呟くように言った。
Jun, who I had shared a flat with in Sydney for the past six months, said quietly.

ようやく住み慣れたこの街…シドニーを離れて旅に出る。
Finally, I was leaving the familiar city of Sydney to start my journey.

友達やお世話になった人たちとも、しばしのお別れ。
It was a temporary farewell to my friends and those who had helped me.

ちょっと寂しい気もするが、オーストラリアに来たのは、英語を勉強するためでも現地の人間に混じって働くことでもない。
I felt a bit lonely, but I didn’t come to Australia to study English or work with the locals.

バイクで豪州一周。
I came to ride my bike around Australia.

それだけだ。
That’s it.

でも、あなたは、きっとこう思うはずだ。
But you’re probably wondering,

「何でわざわざ旧いバイクで…しかもKawasakiのZ1Rなのか?」と。
“Why an old bike…? And why a Kawasaki Z1R?”

インターネット上に公開されている、様々なライダーの旅行記を読んでもらえればお分かりの通り、オーストラリア一周のツーリングはオフロード・バイクを使うのが定説だ。
If you read various riders’ travelogues on the internet, you’ll see that touring Australia usually involves using off-road bikes.

地平線まで続く荒野、海原のような広大な砂漠を走るのが、オーストラリア・ツーリングの醍醐味であり、舗装道路だけを走る旅は「もったいない」からだ。
Riding through endless wilderness and vast deserts is the essence of touring Australia; sticking to paved roads is considered a waste.

オフ車は車体も軽い。
Off-road bikes are light.

整備やトラブルの際、部品を交換するにしても、現行車両なら流通量が多く部品も入手しやすい。
When it comes to maintenance or trouble, parts for current models are readily available.

心臓部のエンジンも単気筒が主流なので、最悪フルOHでも少ない部品で修理できる可能性が高い。
The engines are usually single-cylinder, making it easier to repair even if a full overhaul is needed.

そこまでオフ車のアドバンテージを分かっていながら、何故Z1Rなのか。
Knowing all these advantages of off-road bikes, why the Z1R?

20年近く前の古くて重い4気筒のバイクで何万キロも旅するのは、かなりリスキーだ。
Traveling thousands of kilometers on an almost 20-year-old, heavy four-cylinder bike is quite risky.

Z1Rを選んだ理由を説明する前に、何故オレがオーストラリアへ渡ったのか。
Before explaining why I chose the Z1R, I need to explain why I came to Australia.

まずは、そこから説明する必要があるだろう…
Let’s start from there…

冒頭でも書いたように、大学を卒業しても、オレは何をするでも、何かに向かって進むでもない「何も無い人間」だったのだ。
As I mentioned earlier, even after graduating from university, I was a “person without purpose,” not doing anything or moving toward any goal.

なまじ、祖父の代から田舎町に住んでいるものだから、困った時でも、たいていは親戚縁者の繋がりで、何とか切り抜けることが出来た。
Living in a small town since my grandfather’s generation meant that even in tough times, I could rely on family connections to get by.

いまになって思えば、非常にありがたい恵まれた境遇だったのだが、その価値に感謝することも無く、うっとおしいとさえ感じていた。
In retrospect, it was a very fortunate situation, but I didn’t appreciate it and even found it annoying.

そして「オレは自分の力で生きているのではなく、誰かがいないと生きられないダメ人間だ」と思い悩むようになっていた。
I began to worry that I wasn’t living on my own strength, but was a useless person who couldn’t live without someone else.

みなさんのように、日々当り前に生きていれば、こういう感覚は10代半ばで味わい、大人になれば「世の中、そんなに甘いものじゃない、縁故だろうが何だろうが縁は縁」と割り切ることもできる。 Most people experience this in their mid-teens and as they grow up, they realize that life isn’t that easy and that connections, whether through family or not, are still connections.

だが、学業にも部活動にも身を入れたことはなく、寝ても覚めても雀卓を囲んでいるか、小説を読みふけっては空想の世界に惚けるような生活だから、成功も挫折も知らないわけで、大学を卒業して、子供じみた感覚で踏み入れた大人の社会に、すっかり圧倒されてしまったのだ。
But since I never committed to my studies or extracurricular activities and spent my days playing mahjong or getting lost in novels, I didn’t know success or failure. Upon graduating from university, I was completely overwhelmed by the adult world I naively stepped into.

腑抜けた自分自身をずいぶん高い棚の上に置いたうえで「オレのやりたいことじゃない」と吐き捨てるようにして仕事を辞めると、今まで見つけることが出来なかった「何か」を探すことに時間を費やし始めた。
I put my spineless self on a high pedestal and quit my job, saying, “This isn’t what I want to do,” and started spending my time searching for that “something” I had never found.

すでに社会人として生きる友人たちは、誰もが「社会の荒波」を生きるのに必死で、「何かを探す」というフリをして現実から目をそむけたオレの相手をするヒマがあるはずもなく、オレは胃袋がひっくり返りそうな孤独感を覚えていた。
My friends, who were already living as working adults, were all desperately navigating the “rough seas of society” and didn’t have the time to deal with someone like me, who was pretending to look for “something” to avoid reality. I felt a gut-wrenching loneliness.

そんな日々に頭を抱えていたら、大学時代の友人が「海外で働きながら1年間暮らせる制度」、つまりワーキング・ホリデーについて教えてくれた。
While I was struggling with such days, a university friend told me about a program where you can live and work overseas for a year – a working holiday.

彼自身、オートバイに乗ってオーストラリアを旅したいのだという。
He himself wanted to travel around Australia on a motorcycle.

その話に興味を持ったのが、当時、一緒に音楽をやっていた友人だった。
Another friend, who was doing music with me at the time, was also interested in this.

彼とは小学生からの付き合いで、20歳そこそこで就職、毎日遅くまで、時には夜勤が続くような猛烈な会社で働いていたのだが、その当時、仕事が嫌で嫌で仕方なかったらしく、彼もまた独自でワーキング・ホリデーの情報を入手していた。
We had known each other since elementary school, and he got a job at around 20, working late every day and sometimes doing night shifts at a very demanding company. He hated his job so much that he also independently gathered information about working holidays.

実を言うと、この時点でそこまで海外に興味を持っていたわけではなかった。
To be honest, I wasn’t that interested in going abroad at that point.

留学を勧められたことはあったが、英語はからっきしで、高校三年間も赤点を連発、大学の英語も「必ずここが出ます」という翻訳をお経のように毎日繰り返し、ようやく単位を得たほどのレベルである。
I had been advised to study abroad, but my English was terrible. I failed repeatedly in high school and barely passed university English by chanting translations like a mantra every day.

とてもじゃないが、よその国で暮らすなど、想像も出来なかった。
I couldn’t imagine living in another country.

ただ、見知らぬ国の風景に憧れがなかったわけではない。
However, I did have a longing for the scenery of unknown lands.

昔から、旅は好きだったし、風に吹かれながら、遠い異国の街を歩くのがつまらないはずがない。
I had always liked traveling, and walking through distant foreign cities with the wind in my hair couldn’t be boring.

行くかどうかは別として、一体どのようなものかと調べてみた。
Whether or not I would go, I decided to look into it.

自分が知らなかっただけで、仙台にもビザ取得の仲介業者がいくつかあって、それらは現地の英語学校と提携、ホームステイなどとセットにしてビザの手続き、航空券の手配、現地での生活をサポートしてくれる。
I found out that there were several visa agencies in Sendai that partnered with local English schools to help with visa procedures, arranging flights, and supporting living arrangements like homestays.

ところが、聞けば何十万円もお金がかかるという。ネットで何でも調べられる今と違って1990年代当時は、情報にはカネが必要だった。
However, it cost tens of thousands of yen. Unlike today, where you can find anything online, information was costly in the 1990s.

もちろん、そんな資金は乏しかったし、仲介業者が「学校は行った方がいいですよ」「現地では何かと不便ですよ」と恐怖心を煽ることばかり並べるのが気に入らなかったので、彼らに力を借りるという選択肢はなかった。
Of course, I didn’t have that kind of money, and I didn’t like how the agencies used scare tactics like “You should go to school” and “It’s inconvenient there,” so I didn’t consider using their services.

この頃、オレは近くの英会話教室に通い始めていた。
Around this time, I started attending a nearby English conversation class.

いまでは、そこも仙台市内にいくつもの教室や保育園をもつ有名な英会話教室だが、当時は小さな商店街の潰れた本屋を間借り、おそらく講師も短期滞在ビザの欧米人か、留学生のアルバイトだったと思う。
It’s now a well-known English conversation school with many classes and preschools in Sendai, but back then, it was a small operation renting space in a closed-down bookstore. The teachers were probably short-term visa holders from Western countries or student part-timers.

その代わり、1クラスに数人、生徒が教えて欲しいこと、知りたい言い回しをすぐに教えてくれるので、英語の基礎も分からないオレにとっては、かえって良かったのかもしれない。
But there were only a few students per class, and the teachers immediately taught us what we wanted to know, which was good for me since I didn’t know the basics of English.

同じクラスに居たのは、オレ以外全員女性。
Besides me, the class was all women.

ひとりは、ニュージーランドに長期留学したり、他の国にも滞在したことのある、バリバリの海外経験者。英語を習うというより、ネイティブとの会話によって、自身の語学力を維持、ブラッシュアップのために来ているようだった。
One of them had long-term study abroad experience in New Zealand and other countries. She wasn’t there to learn English but to maintain and brush up her skills through conversation with native speakers.

もうひとりは、表通りをダンプが通ると、かき消えるような小さな声の女子大生くらいの女性。発音も日本人然としており、きっとオレと同じくらいの英会話レベルに違いない。
The other was a young woman, probably a university student, with a voice so small that it was drowned out by passing dump trucks. Her pronunciation was very Japanese, and I figured her English level was similar to mine.

おいおい、ねえちゃん、そんなんで大丈夫かい?
Hey, Sis, are you going to be okay like that?

オレが少しモノを教えてやろうじゃないの。
Let me teach you a thing or two.

と、息巻いてたら、こっちの女性もオーストラリアに1年近く留学してたっていうじゃないの。おまけに、年上のお姉さま、ときたもんだ。
But then I found out she had also studied in Australia for nearly a year. And she was older than me.

海外はおろか飛行機に乗ったこともないのは、オレだけだった…(笑)。
I was the only one who had never even been on a plane, let alone abroad…lol.

そんなオレに彼女たちは、いかに海外で生活するのが素晴らしいか、と自らの体験談をもって教えてくれた。
These women shared their experiences with me, telling me how wonderful it is to live abroad.

特にオーストラリアに行った彼女は、後にオレが豪州生活をスタートさせることになる、ボンダイ・ビーチに住んでいた。
The one who had been to Australia had lived at Bondi Beach, where I would later start my Australian life.

地図やら写真を引っ張り出してきては、ここのピザが美味いだの、ここには素晴らしいビーチがあるだの、懐かしそうに話す彼女の巧みなプレゼン(?)に、すっかりハートを射抜かれたオレは「じゃあ、オーストラリアに行くわ」という、ホントに軽いノリで行き先を決めたのである。
She would pull out maps and photos and reminisce about the great pizza here and the beautiful beaches there. Captivated by her presentation, I decided on a whim, “Alright, I’ll go to Australia.”

なんて書くと、これまでの読者から「そんな軽い理由でか!」と」怒られそうだけど(笑)。
I know this sounds like a frivolous reason, and I might get scolded by my readers for it lol.

実は、当初の候補地はカナダだったのだ。
Actually, my initial choice was Canada.

イトコ夫妻が住んでいて、ワーキング・ホリデーの話が持ち上がる前から「勉強になるから、こっちにおいで」と声をかけてくれていたのだ。
My cousin and his wife lived there and had invited me over before I even considered a working holiday, saying it would be a great learning experience.

ありがたい話ではあったが、知り合いの世話になったら、今までと何も変化がないだろうし、それに冬が長い国では、バイクに乗れなくなってしまう。
It was a kind offer, but relying on acquaintances wouldn’t change anything for me, and in a country with long winters, I wouldn’t be able to ride my bike.

ウィンタースポーツでもやればいいんだろうけど、カナダが選択肢から外れるのに悩むことはなかった。
I could have done winter sports, but I didn’t hesitate to rule out Canada.

じゃあ、ニュージーランドは?
What about New Zealand?

ここも今思えば素晴らしい国ではあるのだが、面積が日本とそんなに差はないでしょ?山も多いし、雪も降るから、ちょっと違うかな、と。
Looking back, it’s a great country, but its size isn’t much different from Japan. There are many mountains and it snows, so it wasn’t quite what I was looking for.

そうなると、必然的にオーストラリアを選ぶことになる。
That left Australia as the obvious choice.

そこからは、割と動きが早かった。
From there, things moved pretty quickly.

都内で働くイトコに頼みこんで、オーストラリア大使館でビザの申請用紙を入手してもらい、英会話教室に出入りしていたヒマそうなイギリス学生(多分)に「近くのモスバーガーで晩飯おごるから、これを書いてくれ」と申請用紙に代筆してもらうことにした。
I asked my cousin, who worked in Tokyo, to get me a visa application form from the Australian embassy, and I got a British student (probably) who hung around my English class to fill it out for me in exchange for dinner at the nearby MOS Burger.

何十万もかかる手数料が、1000円足らずで済んだのだから、なかなかのものでしょ?職歴なんかも、嘘はつかなかったけど、結構デコレーションしたおかげで、それはそれは素晴らしい経歴の日本人が出来あがった。
The fees that would have cost tens of thousands of yen ended up costing less than 1,000 yen. I didn’t lie about my work history, but I did embellish it quite a bit, creating an impressive resume.

それからの数カ月、昼も夜も働いて、金を貯めていった。
For the next few months, I worked day and night to save money.

順調にいけば、夏の終わり頃には日本を発てる…と出発時期が見えてきた時、とんでもないことが起きてしまう。
If everything went well, I could leave Japan by the end of summer… but then something terrible happened.

両親が不在時、オレは気を利かして実家の車を車検に出した。
While my parents were away, I decided to be helpful and took the family car for vehicle inspection.

血は繋がっていないが、遠い親せきの整備工場で、代車で出てきたのが、バリバリにチューン・アップした車だった。
At a distant relative’s garage, I was given a heavily tuned-up car as a loaner.

なかなか面白い乗り心地だったので、オレは先に書いた旧友を引っ張り出し、海っぺリのワインディングを走っていた。
It was a fun ride, so I took my old friend for a drive along the winding coastal roads.

ところどころ、運転を交代しながら走っていて、友人がステアリングを握っていた時だった。
We took turns driving, and it was my friend’s turn at the wheel.

長い坂道を降りていた時、友人がコントロールを失い、車はテールスライドを始めた。
As we were descending a long hill, my friend lost control and the car started to tail-slide.

そのまま、勢いよく土手に突っ込んだ車は、縁石に跳ね返り、車はアコーディオンの蛇腹のようにひしゃげてしまった。
The car crashed into an embankment, bounced off the curb, and crumpled like an accordion.

乗っているオレたちも、たまったものじゃない。
We were in bad shape too.

ハンドルに顔面を強打した友人は血まみれになり「ヤバい、腹が痛い…内臓をやられたかもしれない」と呻いていた。
My friend, who had smashed his face into the steering wheel, was covered in blood and groaning,
“I think I might have internal injuries.”

ボンネットからは白煙があがりはじめている。
White smoke was starting to rise from the hood.

車が炎上するのではないか、という恐怖に掻き立てられたオレは「今、そっちにいくから」と、立ち上がろうとした。
Terrified that the car might catch fire, I tried to stand up, saying, “I’m coming over.”

が、左腕に力が入らないばかりか、左脚、身体の左側には何の感覚すらなかった。
But I couldn’t feel my left arm or leg, or the entire left side of my body.

太い神経がやられたのかもしれない。
I thought a major nerve might have been damaged.

普通ならパニックになるところだが、いつ燃え出すか分からない車から出られない恐怖の方が勝っていた。
Normally, I would have panicked, but the fear of being trapped in a car that could catch fire at any moment outweighed that.

どうにかシートベルトを外したが、身体を起こすことすら出来ない。
I managed to unbuckle my seatbelt, but I couldn’t even sit up.

「ゴメン、オレもダメだわ…」とシートに沈んだ。
“I’m sorry, I’m no good either…” I slumped back into my seat.

クモの巣のように割れたフロントガラスの向こうには、時折、車が通って行くのが見えた。
Through the spider-web cracks in the windshield, I could see cars occasionally passing by.

誰もがスピードを落として気の毒そうな顔を顔をこちらに向けているが、停まってくれるドライバーはいなかった。
Everyone slowed down and looked at us with pity, but no one stopped.

「なんだかなー。こういう時って誰も助けてくんねーのな」
“Man, no one helps in situations like this.”

「みんな面倒くさいことには関わり合いたくないんだろうな。でも、早く出ないとやべえよなあ」
“People just don’t want to get involved in troublesome things. But we need to get out of here soon.”

オレたちは、とりあえず動く方の腕を振って助けを求めた。
We waved our good arms to signal for help.

どれくらい経った頃か、一人の男性がやってきてドアをこじ開けてくれた。
After some time, a man came and pried open the door.

後に聞いた話では、非番の消防隊員だったらしい。
I later heard that he was an off-duty firefighter.

それにしても、車から出される時の痛さといったら、涙、鼻水、よだれ、大小便を漏らしそうになるほどだった。
The pain of being pulled out of the car was so intense, I felt like crying, drooling, and losing control of my bladder and bowels.

裏を返せば麻痺は一時的なものだったのだろう。
In hindsight, the paralysis was probably temporary.

救急車に乗せられて安心したからか、イガグリのような刺々しい痛みが身体中の神経を駆け巡り、二人は悶絶していた。
Once in the ambulance, the sharp, prickly pain coursed through our nerves, and we writhed in agony.

人間の身体は良く出来ているもので、キャパシティ以上の痛みに襲われると、気を失うらしい。
The human body is well-designed; when overwhelmed by pain beyond its capacity, it apparently loses consciousness.

しかし、オレたちは「ここで眠ったら死ぬぞ!」と冬山遭難者のように声を掛け合い、どうにか正気を保っていた。
But we kept yelling, “If we fall asleep here, we’ll die!” like stranded climbers, trying to stay conscious.

結果的に、オレは首の周囲の筋肉がすっかり伸び切ったために首を固定、胸骨と肋骨が脱臼のような状態になっていた。
As a result, I had to immobilize my neck due to severely stretched muscles, and my sternum and ribs were dislocated.

一方の友人は、シートベルトで鎖骨を折り、腰椎のひとつが真っ二つに割れて、しかも完全に潰れるという重傷。
My friend had broken his collarbone with the seatbelt, and one of his lumbar vertebrae was split in half and completely crushed.

借り物の車をペチャンコにしたせいで、以来、その親戚筋とは関係がギクシャクしてしまい、友人は結果的に海外渡航を断念することになってしまった。
Since we totaled the borrowed car, our relationship with those relatives became strained, and my friend ended up giving up on going abroad.

事故の処理やら傷が癒えるまで、数カ月を要し、友人がある程度回復したのを見計らってから、再び、渡航へ向けて動き始めた。
It took a few months for the accident to be dealt with and for our injuries to heal. Once my friend had recovered enough, I started preparing to go abroad again.

1990年代半ば、当り前だが、現代のようなインターネット環境もWEBサイトもなかったので、必要な情報はアシやコネを使って探しだすしかなかった。
In the mid-1990s, there was no internet or websites like today, so I had to find the necessary information through connections and legwork.

まず、一番最初にやったのが、英語学校の入学とホームステイ先を探すことだった。
The first thing I did was find an English school and a homestay.

行き当たりばったりの方が、冒険心をくすぐられるのだが、理由があった。
Going without a plan would have been more adventurous, but there was a reason for my approach.

語学学校には、長期に渡って勉強する留学生もいるだろう。
There would be long-term students at the language school.

彼らから現地の生きた情報をもらった方が、噂話で動くよりも、時間と金を無駄にすることがないと踏んだのだ。
I figured it would be better to get firsthand information from them rather than wasting time and money on rumors.

ホームステイも同様で、渡航初期、現地のごくごく普通の一般家庭とベッタリ接するチャンスはそうないだろう。
The same went for homestays. There wouldn’t be many opportunities to closely interact with a typical local family early on.

ネイティブから得られる情報も貴重なはずだ。
The information I could get from natives would be invaluable.

というわけで、パンフレットをかき集め、多分、一番安くて便利そうな学校を選んだ。
So, I gathered brochures and chose what seemed like the cheapest and most convenient school.

次に行ったのがHIS。
Next, I went to HIS (One of the most famous travel agencies in Japan. At the time, the company only had clients for individual travelers).

当時は、いまほど有名ではなく、仙台市内でもあまり便の良くない古ぼけた雑居ビルの一角にあったと記憶している。
At the time, it wasn’t as famous, and I remember it being in a run-down building in a not-so-convenient part of Sendai city.

飛行機なんて、乗ってしまえばどれも一緒だと思っていたから「とにかく一番安いヤツ。自由席でいいです」と大真面目に言ったら、カウンターのお姉さんが「面白いこと言いますね」と微笑み返し。
I thought all planes were the same once you boarded, so I seriously asked for the cheapest one with a free seat, to which the lady at the counter smiled and said, “You say funny things.”

この時、初めて飛行機は全席指定だと察したのだから、本当に何も知らなかったのだ。
This was when I first realized that all plane seats were reserved. I really knew nothing.

会話の流れで、お姉さんはオレが海外旅行にも行ったことのないド素人であると分かってくれたのか、かなり丁寧に説明してくれた。
Through our conversation, the lady realized I was a complete novice at traveling abroad and explained everything very carefully.

「タケダさんの場合、片道で行った方がいいですよ」
“In your case, Mr. Takeda, it’s better to get a one-way ticket.”

「あ、でも、オレがもってるのはワーキングホリデー・ビザだから、1年以内に帰って来なくちゃいけないんですよ(正確には、オーストラリアを出国。別に帰国するかどうかは関係ない)。往復チケットの方が安上がりじゃないすか?それに、オレはバイクでオーストラリアを回ったらすぐに帰国するし、つまんなかったら、それはそれですぐに帰ってきますよ?」
“But I have a working holiday visa, so I have to come back within a year (technically, I just need to leave Australia, not necessarily return to Japan). Isn’t a round-trip ticket cheaper? Besides, I plan to come back right after touring Australia on my bike, and if it’s boring, I’ll just come back right away.”

「確かにそうなんですけどね…うまく言えないけど、タケダさんは1年じゃ帰ってこない気がするんですよね」
“That’s true, but I have a feeling you won’t come back within a year.”

「何ですか…それ…」
“What’s that supposed to mean?”

そんなやり取りの後、購入したのは、韓国経由の片道切符だった。
After that exchange, I bought a one-way ticket with a layover in Korea.

海外旅行保険も加入したのだが、最長1年なので「本当に1年過ぎそうだったら、必ずかけ直して下さいね」と念を押された。
I also bought travel insurance, but it only lasted a year. She stressed, “If it looks like you’ll stay longer than a year, make sure to renew it.”

今はエクスペディアのように、ネットで安いチケットが選び放題、海外旅行保険もネットでOK。
Nowadays, you can find cheap tickets online through sites like Expedia, and buy travel insurance online too.

役所の納付書みたいな航空チケットもEチケットに変わったし、フライト数日前に「本当に乗りますからね」と、ダブルブッキングを防ぐリコンファームという儀式も今は聞いたことがない。
The paper tickets that looked like government payment slips have been replaced by e-tickets, and I haven’t heard of reconfirmation to prevent double-booking a few days before the flight anymore.

話は脱線してしまったが、ようやく最初の質問に戻る。

I’ve digressed, but let’s get back to the original question.

「なぜ、Z1Rなのか?」

“Why Z1R?”

こいつにはちゃんとした理由がある。

There is a solid reason for this choice.

そもそもカワサキが最初のZ…Z900、Z1(ゼットワン)を世に送り出したのが1972年。

Kawasaki first introduced the Z series, Z900, Z1, to the world in 1972.

オレが母親の腹ん中からロールアウトしたのも、この年の1月。

I also rolled out from my mother’s womb in January of that year.

そんなわけで親近感もあったのだが…だったら他のマシンでもいい。

That gave me a sense of affinity, but any other bike could have worked too.

ご存知の通り、カワサキが世に生み出した空冷四気筒DOHCエンジンは、当時のモーターサイクリストの度肝を抜いた。

As you know, the air-cooled four-cylinder DOHC engine Kawasaki introduced stunned motorcyclists of the time.

スペックはもちろん、ルックスもずば抜けていた。

Not only were the specs amazing, but the looks were also outstanding.

ストラトキャスター、レスポールの出現と同じくらい完成度が高く、後のオートバイの源流となったといってもいい。

It was as groundbreaking as the Stratocaster and Les Paul, and it became a foundation for future motorcycles.

もはや『伝説』となっているZ1誕生の背景は、改めてここで語る必要はないので省かせて頂く。

I don’t need to reiterate the legendary background of Z1’s birth.

アメリカ人のハーレー軍団のオジさんが「オレたちはハーレーしか乗らないし、他のバイクは認めない。でも、日本のZは別だ」みたいなことを言ってたくらいだから、相当インパクトがあったに違いない。

Even Harley-riding Americans said things like, “We only ride Harleys and don’t acknowledge other bikes, but the Japanese Z is different,” so it must have had a significant impact.

オジさんたちの排他的な考え方は好きにはなれないが、『ハーレー命』のライダーですら、Zには敬意を表していることは間違いないのだろう。

I don’t like their exclusivity, but even die-hard Harley riders seem to respect Z1.

そんなハーレーダビッドソンが幅を利かせているアメリカで成功をおさめた「メイド・イン・ジャパンのバイク」…すなわちZ1に乗ることで、オレ自身も「常に挑戦」していきたい…簡単に言えば『Zにあやかりたい』と思っていたのだ。

Z1, a “Made in Japan” bike that succeeded in Harley-dominated America, inspired me to always challenge myself. Simply put, I wanted to emulate the Z.

なので、シドニーに着くや否や、購入したのはバイク雑誌(笑)。

So, as soon as I arrived in Sydney, I bought motorcycle magazines lol.

入国して以来、毎週のようにバイク雑誌や、個人売買専門新聞を購読していたという…

Since entering the country, I subscribed to motorcycle magazines and private sale newspapers every week…

おかげで、入国一週間足らずでZ1Rのオーナーになっていたのだ。

Thanks to that, I became the owner of a Z1R in less than a week.

「この話の流れだったら、Z1を選ぶんじゃないの?」

“In this context, wouldn’t you choose Z1”

と、ツッコミを入れたアナタ…鋭い(笑)。

Ya,You’re sharp lol.

もちろん、当初はZ1を探していたんだけど、ロクなのがなかったり、あっても隣の州とか、現車を確認できるような距離じゃなかったのよ。

Of course, I was initially looking for a Z1, but I couldn’t find a good one.
Even if I did, they were in neighboring states, out of reach for inspection.

そのうえ、当時、中古バイク情報誌でも写真が掲載されているのもあれば、「1973 Z900.22千キロ。車検9月。五千ドル」みたいな一行広告にまとめられているのもあったりで、近所じゃないと話にならなかったのだ。

Moreover, in the used bike magazines, some had photos while others were just one-liners like “1973 Z900, 22,000 km, registration till September, $5,000.” It was pointless if they weren’t nearby.

あとは、Z1はチューブタイヤでしょう?

Also, Z1 has tube tires, right?

パンクした時、チューブレスタイヤじゃないと修理が大変なので、キャストホイールの車種を選んでいったわけ。

If I get a flat, repairing it without tubeless tires is tough, so I chose models with cast wheels.

条件をすると、Mk2以降、J型以降のエンジンを積んだモデル(Gpz1100含む)になるわけ。

With these conditions, I was looking at models from Mk2 onward, including Gpz1100.

ここでエンスーたちからは、第2のツッコミが入るわけです。

Here comes the second question from enthusiasts.

ハイ、そうです。

Yes, that’s right.

Z1Rはキャストホイールでも「チューブレス」じゃないんですねえ(笑)。

Z1R has cast wheels, but they’re not “tubeless” lol.

タイヤ交換してる作業を見学してて、中からチューブ出てきてたまげましたから。

I was shocked to see the tube come out during a tire change.

「なんでチューブ入ってるの?」って聞いたら

I asked, “Why is there a tube in there?”

「キミ、何でチューブレスだと思ってたの?」って(笑)。

They responded, “Why did you think it was tubeless?” .

どんだけ、形から入ってるのオレ?

How much do I focus on appearances?

あとは、カウルつき、というのもポイントが高い。

Another high point was that it had a fairing.

Zのカウルは、Gpz以外はビキニカウルだけど、一日何百キロも走るんだろうから、カウルがあった方が絶対楽だろうと。

Except for Gpz, the Z’s fairing is a bikini fairing, but riding hundreds of kilometers a day would be much easier with a fairing.

Z1000RやZ1100Rは当時も人気車種で値段が高かったけど、Z1100GPとかZ1Rは、結構安かった。

Z1000R and Z1100R were popular and expensive, but Z1100GP and Z1R were relatively cheap.

Z1100GPはインジェクションでトラブルも多いというのも聞いてたから、じゃあ、Z1Rがいいんじゃない?というわけでZ1Rに狙いを絞ったわけ。

I heard kinda rumor that Z1100GP had many issues with its injection system, so I thought Z1R would be a better choice and focused on it.

Z1000R: the one of most popular Kawasaki Z

Z1100GP: Final Air cooled Z Gpz1100 too.

Z1100R: A friend of mine have had it.

Z1R-II: Z1000D2. I’ve never seen original color.

そしたら、たまたまシドニー市内で売りたいってヤツがいて。
Then, by chance, someone in Sydney wanted to sell their bike.

3000ドルだから、当時のレートでいうと高く見積もっても30万円弱(笑)。
It was $3000, which, at the exchange rate back then, was just under 300,000 yen.

そんなZ、今だったら絶対怪しくて買えないんだろうけど、買っちゃったのね。
That kind of Z would be too suspicious to buy now, but I bought it anyway.

いわゆる「つかまされた」ってヤツね(笑)。
It’s what you’d call getting “ripped off” lol.

最初に買ったZ1Rには、ホントに苦労させられた。
I really struggled with the first Z1R I bought.

でも、コイツもオレには苦労させられたと思う。
But I think it also had a hard time with me.

シドニーの街ん中では、何回も転倒したし(いま考えるとスゴいことだ)、駐禁のキップは取られるし、クライミングスポットで有名な(当時は知らなかった)ブルーマウンテンまでぶっ飛ばしてパンだけ買って帰ってくるとか、キャブOHで500ドル近くかかったりとか…
In Sydney, I fell multiple times (which is amazing in hindsight), got parking tickets, sped to the Blue Mountains (a famous climbing spot I didn’t know about back then) just to buy bread and come back, and spent nearly $500 on a carb overhaul…

最後には行きつけだったRedfernカワサキのガンコオヤジから
In the end, the stubborn old man at Redfern Kawasaki, my regular shop, said,

「この単車で豪州一周なんかに出たら、確実に死ぬぞ。悪いことは言わねえから、最低でもエンジンをOHするか、他の単車に乗り換えな」
“If you set out to tour Australia on this bike, you’ll definitely die. I’m not saying this to be mean, but you should at least overhaul the engine or switch to another bike.”

とサジを投げられた。
He threw in the towel on me.

ガンコオヤジが「ほれ、うちには沢山バイクもあるしよ」とか言い出したら「何を商売っ気、出してんだこの野郎」と思ったんだろうけど、そういうことは言わなかったしね。
If the old man had said, “Look, we have plenty of bikes here,” I would’ve thought, “What’s with the sales pitch?” but he didn’t say that.

「オレが知ってる日本人は、みんなスズキの350だのヤマハの600だの、オフ車で旅に出てるぞ。お前ェもそうした方がいい」
“Every Japanese person I know travels on off-road bikes like Suzuki 350s or Yamaha 600s. You should do the same.”

すっかり気落ちしてしまったオレは、いつの間にか、DR350だのXT600だの、オフ車の広告ばかり見るようになっていた。
Completely discouraged, I found myself looking at ads for off-road bikes like the DR350 and XT600.

バイクや車の街、パラマッタ(Parramatta)を「Zを下取りに出して、買えるバイクは何だろうな」と、どす黒い空気をまといながら、ブラついたこともあった。
I even wandered around Parramatta, the city of bikes and cars, thinking, “What bike can I get if I trade in my Z1R?” wrapped in a gloomy mood.

そんなある日、写真つきの広告に1台のZ1Rが掲載された。
One day, an ad with a photo of a Z1R caught my eye.

純正マフラーがついた、美しいZ1Rだった。
It was a beautiful Z1R with a stock muffler.

※ちょくちょく世話になっていたKawasakiのショップは、現在閉店。
The Kawasaki shop that helped me a lot has since closed.
2015年現在はClose Motorcyclesというショップになっている。
As of 2015, it’s now called Close Motorcycles.

そんな日々を過ごしたパディントン。

Those were the days spent in Paddington.

短い間だったが、毎日が輝いていたパディントン。

It was a short time, but every day in Paddington was bright.

もう二度と来ることもないだろう。

I probably won’t come back here again.

「ありがとう。ちょくちょく連絡するからさ」

“Thank you. I’ll keep in touch.”

ジュン、他の同居人たちと別れの挨拶を済ませると、ヘルメットに髪を押し込んだ。

After saying goodbye to Jun and the other housemates, I stuffed my hair into my helmet.

グローブをはめた両手を軽く動かし、キーを差し込む。

I moved my gloved hands slightly and inserted the key.

セルを回し、エンジンを暖めてやる。

I turned the starter and warmed up the engine.

一方通行の細い路地…エリザベス・ストリートに空冷4発の野太い音が響き渡る。

The deep sound of the air-cooled four-cylinder echoed through the narrow one-way alley, Elizabeth Street.

秋風に乗って、何枚かの乾いた葉が落ちてきた。

A few dry leaves fell, carried by the autumn wind.

再びこの街に帰ってくるのは、何ヶ月先だろうか。

How many months will it be before I return to this city?

何より、自力でここまで帰ってくることが出来るかどうか。

More importantly, will I be able to make it back here on my own?

陳腐な表現だが、期待と不安が胸の中で渦巻く。

As cliché as it sounds, a mix of anticipation and anxiety swirled in my chest.

同時にパディントンで暮らした日々が頭の中を駆け巡る。

At the same time, memories of my days in Paddington flashed through my mind.

寂しさを振り払うように、クラッチを握り、ギアを叩きこむ。

To shake off the loneliness, I gripped the clutch and shifted gears.

空冷4発が、2つのマフラーを通して機嫌のいい音を奏でる。

The air-cooled four-cylinder made a pleasant sound through the two mufflers.

「またな!」

“See you!”

ヘルメットの奥で叫んだ声は、彼らに届いたかどうか。

I shouted inside my helmet, not sure if they heard me.

海の街ボンダイとシティを結ぶ幹線道路、オックスフォードストリートの緩やかな坂を下り、中心部へ出る。

I descended the gentle slope of Oxford Street, the main road connecting the seaside town of Bondi and the city, and headed towards the city center.

いつもは舌打ちしてすり抜けする渋滞も、今になってみれば愛しささえ感じる。

The traffic jams that I usually cursed as I weaved through now seemed almost endearing.

タウンホール、QVBなどの名所の脇を通り過ぎてから、ハーバーブリッジに乗る。

I passed landmarks like Town Hall and QVB before getting onto the Harbour Bridge.

ここまで来れば、さっきまでのセンチな気持ちは何処へやら。

By this point, my sentimental feelings had faded away.

未だ見ぬ景色への憧れが、ついついアクセルを開けさせる。

The longing for unseen landscapes made me twist the throttle.

そういや、英会話教室で一緒だったお姉さんが、ハーバーブリッジから1ドルだか2ドルコインを放り投げると幸せになれると教わっていた。

I remembered a lady from my English class telling me that throwing a one or two-dollar coin off the Harbour Bridge would bring good luck.

独りバイクで旅に出るライダーが、やると絵になるかも…

It might look cool for a lone rider to do that on a bike trip…

カッコいい。

That’s cool.

絶対やろう。

I’ll definitely do it.

と、渡航する前から考えていたのだが、ハンドル操作を誤って転倒したら笑い話にもならないのでやめておいた。

I had thought about it before my trip, but I decided against it since crashing because of a mishandled coin toss wouldn’t be funny.

交通量の多い橋の上で引っくり返ったら、すごく恥ずかしいし。

It would be really embarrassing to fall on a busy bridge.

それに、追い越し車線を走っているので海まで届きそうにない。

Besides, I was in the passing lane, so the coin wouldn’t reach the sea.

実際走ってみて思ったけど、そんなことしたら怒られるんじゃないのかな。

In reality, I thought I might get in trouble for doing that.

こっちの警察、何だか日本よりもキビシーみたいだし。

The police here seem stricter than in Japan.

てなわけで、コインを投げたつもりでハーバーブリッジを後にした。

So, I left the Harbour Bridge, pretending I had thrown the coin.

橋を渡ってからは国道1号線を北上。ケアンズを目指して一直線だ。

After crossing the bridge, I headed north on Route 1, aiming straight for Cairns.

おおまかな予定では海沿いの1号線を走り、北部の真中まで来たら南下して内陸部に入ってエアーズロックを見たらもう一度北上して海岸線を走る。そうすると、シドニーまで戻ってくることになる。

The rough plan was to ride along the coastal Route 1, head south into the interior to see Ayers Rock, then go north again along the coastline, bringing me back to Sydney.

こいつは『ハート型』と呼ばれ、極めてオーソドックスなルート。

This is called the ‘heart-shaped’ route, a very orthodox path.

砂漠越えやらダートロードを突っ走るライダーは『8の字(∞)型』と呼ばれるルートを選び、凄いヤツになると、両方のルートを走破するらしい。

Riders who cross deserts and dirt roads choose the ‘figure-eight (∞)’ route, and the really impressive ones conquer both routes.

下の写真が、実際に使用した地図。距離だの日付だのが書き込まれており、この地図がツーリング・プランを兼ねている。

The photo below shows the map I actually used. It has distances and dates written on it, and this map also served as my touring plan.

『ハート型』のルートは地図で計算すると1万6000km。
The ‘heart-shaped’ route, according to the map, is 16,000 kilometers.

一日に300㎞走っても50日以上かかる。
Even if you ride 300 kilometers a day, it takes more than 50 days.

もちろんこいつは計算上のことなので、実際はもっと増えるはず。
Of course, that’s just a calculation, so in reality, it should be more.

聞くところによると、普通に走っても軽く2万kmは突破するらしい。
I’ve heard that even under normal conditions, you easily surpass 20,000 kilometers.

2万kmっていったら、地球半周?
20,000 kilometers is about half the circumference of the Earth?

あまりにもスケールが大きいので、ぜんぜんピンとこない。
The scale is so large that it’s hard to grasp.

今日の予定はというと、シドニーから北に100kmそこそこ離れた街、ニューキャッスルまで走るだけ。
Today’s plan is simply to ride to Newcastle, a town about 100 kilometers north of Sydney.

あんだけ盛り上がって出発したのに…
I made such a big deal about starting the trip…

たった数時間で旅の初日は終わってしまいました(笑)。
The first day of the journey ended in just a few hours lol.

というのも、ニューキャッスルの近くにオレが所属するバイクチーム『Zオーナーズクラブ』NSW支部会長、ビンキィ・ロミンスキィが住んでいるのだ。
That’s because near Newcastle lives Binky Rominski, the president of the NSW chapter of the ‘Z Owners Club’ that I belong to.

彼にはマシンの修理やら購入について散々世話になっている。
He’s helped me a lot with machine repairs and purchases.

彼の助けがなければ、旅に出るのはもう少し先になっていたかも知れないし、もしかするとZ1Rで旅が出来たかどうかすら怪しい。
Without his help, my journey might have been delayed, and I might not have been able to travel with Z1R.

そういえば、ビンキィは「STONE(邦題 マッドストーン)」という映画に出演していたらしい。
By the way, Binky apparently appeared in a movie called “STONE” (Japanese title: “Mad Stone”).

オーストラリアのZ乗りで、いわゆるストリート系のライダーは大なり小なり、STONEの影響を受けているようで、マストアイテムというか、STONEを観ずしてZを語るなかれ、的な風潮があるらしい。
In Australia, Z riders, especially those into street bikes, are influenced to some extent by STONE. It’s almost a must-see, and there’s a saying that you shouldn’t talk about Z bikes without watching STONE.

前に遊びに行った時、ビンキィの解説付きで観たのだが、いまいち伝わるものがなかった。
When I visited him before, I watched it with Binky’s commentary, but it didn’t quite resonate with me.

ちなみに、マッドストーンというタイトルにしたのも、同じオーストラリア映画で、これは世界中で大ヒットしたマッドマックスの人気に便乗したものであるからして、映画の出来は推して知るべきだろう。
By the way, the title in Japan “Mad Stone” was chosen to ride on the popularity of another Australian film, Mad Max, which was a worldwide hit. So, you can guess the quality of the film.

今回、何故、ビンキィの家に泊まったかというと、これまでの礼もしたかったし、いろいろな情報を教わっておきたかったのだ。

The reason I stayed at Binky’s house this time was to thank him for everything he had done for me and to gather various information.

メシを食いながらビンキィは地図を広げ、あれこれ説明してくれる。

While eating, Binky spread out a map and explained various things.

「この灰色の部分がアボリジニの領域だ。ここに入ったら連中のルールに従えよ」

“This gray area is Aboriginal territory. If you enter it, follow their rules.”

「沿岸の街は安全だが、内陸の田舎町には気の荒いハーレー乗りがいる。こないだも、セガレがバーで乱闘を起こしてな…セガレはキックボクシングの達人だが、お前は、細いからな…日本人の癖にいきがった格好をしてると、すぐにコレだ」

“The coastal towns are safe, but inland rural towns have rough Harley riders. Just the other day, my son got into a bar fight… My son is a kickboxing expert, but you’re skinny. If a Japanese guy like you acts tough, this will happen to you.”

ビンキィの親指がノドを掻ききるゼスチャーをしてみせる。

Binky made a gesture of slicing his throat with his thumb.

気に入らない余所者には死の制裁が待っているらしい。

It seems that death is the penalty for unwelcome outsiders.

拳銃で胸に風穴を開けらるのか、ナタのようなナイフでぶった切られるのか。

Either getting shot in the chest or hacked with a machete-like knife.

しかも周りはオーストラリア人だから、辞世の句を詠んでも「何か言ってるぜ、この日本人」って海外ドラマの俳優よろしくオーバーアクションで首をすくめられておしまい。

Surrounded by Australians, even if I recite a death poem, they’d just shrug their shoulders like actors in a foreign drama, saying, “What’s this Japanese guy saying?”

こっちへ来て半年、少しは身体を鍛えておけばよかった…

I’ve been here for half a year; I should have done some physical training…

そりゃあもうムリだから、最後の言葉くらい英語で言えるようにしといた方がいいかもしれない…

That’s impossible now, so maybe I should at least learn to say my deathbed poem in English…

半分、本気で悩んでいたら、ビンキィの奥さんが「あなた、いい加減にしなさいね」と突っ込む。

Half-seriously worrying, Binky’s wife interjected, “You, enough with the nonsense.”

出たよ。またかよ。

Here we go again.

このオヤジには、いつもリアルなフカシで騙されるのだ。

This old man always tricks me with his realistic tall tales.

ひと通り持ちネタの冗談を言い尽くして満足したのか、ビンキィは真面目な口調で語り出した。

Satisfied after exhausting his usual jokes, Binky began to speak seriously.

「東海岸を走っているうちは、水や食料には苦労しないだろうが、内陸部や西海岸はそうもいかないこともある。特に水と燃料だけは、必ず余分に持って行け。いつだったか、砂漠を横切ろうとした日本人が遭難して大変な目にあったんだ」

“You won’t have trouble with water and food while riding the East Coast, but it won’t be the same in the inland and West Coast. Always carry extra water and fuel. Once, a Japanese guy tried to cross the desert and had a terrible time.”

だいぶ後になってから知ったことだが、この出来事は日本人ライダーの恥部として、語り草になっていたらしい。

I later learned that this incident became a notorious story among Japanese riders.

ビンキィがちゃんとしたアドバイスをくれ始めたのは、だいぶ遅くになってからだったので、正直眠くて半分も頭に入らなかった(笑)。

By the time Binky started giving serious advice, it was quite late, so honestly, I was sleepy and only half of it sank in (laugh).

【Travel Distance】

Sydney – Lake Macquarie: 130 km

May 16, 1997 – Port Macquarie – Starting in the Rain

パディントンのフラットを出たのは昨日だが、本格的な旅の始まりは今日から。
I left the flat in Paddington yesterday, but the real journey starts today.

記念すべき最初の日は、残念ながら曇天模様。
Unfortunately, the first memorable day is overcast.

雨が降らないうちに、急いでビンキィ宅を後にする。
I hurriedly left Binky’s house before it started raining.

しかし、山間の道を走っていくうちに小雨がパラつき始める。
However, as I rode through the mountain roads, it started drizzling.

雨と共に気温も低くなり、ハンドルを握った手が冷たく硬直してゆく。
With the rain, the temperature dropped, and my hands gripping the handlebars became cold and stiff.

雨脚が強くなるまで、時間はかからなかった。
It didn’t take long for the rain to intensify.

シールドが雨に曇って視界が遮られる。
The shield fogged up with rain, obstructing my vision.

ジャンジャンバリバリ走ってやろうと思ったが、強烈な雨にギブアップ。
I planned to ride full throttle, but I had to give up due to the heavy rain.

途中でやり過ごそうと思ったが、雨足は一向に弱くならない。
I thought about waiting it out, but the rain didn’t let up.

通過点のTareeという街も見たかったが、キャンセル。
I wanted to see the town of Taree along the way, but I had to cancel.

しょっぱなから無理をしても仕方ないので、ポートマックォーリーという港町を今日の宿とする。
No point in pushing myself on the first day, so I decided to stay in the port town of Port Macquarie.

直線距離にして200kmだから、たいしたことはない。
It’s only 200 kilometers in a straight line, so it’s not a big deal.

もちろん、気力も体力も有り余っていたが、荷物が濡れるのは具合が悪い。
Of course, I had plenty of energy, but getting my luggage wet wasn’t ideal.

おまけに1号線、あちこちで道路工事を行っており、しょっちゅう停まっているので思うように進めない。
Moreover, Route 1 had roadworks everywhere, causing frequent stops and slowing my progress.

宿はもちろんユースホステル。相部屋なら一泊15ドル前後が相場だ。
Naturally, the accommodation was a youth hostel. The going rate for a shared room is around $15 per night.

日本のユースなんて3000円以上はとるよね。
In Japan, youth hostels charge over 3000 yen.

ライダーハウスなんてあんなに安いのに。
Rider houses are so much cheaper.

観光案内所で場所を教えてもらうついでに、予約を入れてもらう。
At the tourist information center, I got directions and had them make a reservation for me.

知らない街に着いたら「観光案内所」「宿探し」というのが、お決まりの行動になった。
Arriving in an unfamiliar town, going to the “tourist information center” and “finding accommodation” became my routine.

宿についた頃にはますます雨は勢いを増し、宿の薄っぺらい屋根がエライ音を立てていた。
By the time I reached the hostel, the rain had intensified, and the thin roof was making a racket.

この夜、早速自炊。
That night, I cooked my own meal.

今夜は近所のスーパーで買ったパンとキャンベルの缶詰スープに野菜を入れて食べる。
Tonight, I ate bread bought from a nearby supermarket and Campbell’s canned soup with added vegetables.

肉体労働並に身体を使う日々が続くため、出来るだけ栄養をとり、肉だけじゃなく野菜もキッチリとることにする。
Since the coming days would be as physically demanding as manual labor, I made sure to get proper nutrition, not just meat but also plenty of vegetables.

ニンニク、ジャガイモ、タマネギは常備。
I always kept garlic, potatoes, and onions on hand.

こいつらは腐りにくいので、これからも重宝するだろう。
These are less perishable, so they’ll come in handy.

この時期、あまり日本人の旅行者はいないのだろうか。
There didn’t seem to be many Japanese travelers around this time.

それとも、この街で羽を休めることはないのか、ユースの宿泊客はほとんどが国内の旅行者のようだった。
Or maybe they don’t stop in this town; most of the youth hostel guests seemed to be domestic travelers.

【Travel Distance】

Lake Macquarie – Port Macquarie: 274 km

May 17, 1997 – Coffs Harbour – Soaking Wet Solo Journey

雨は止んでいたが、いつ降り出してもおかしくない空模様。
The rain had stopped, but the sky looked like it could start again at any moment.

走るか留まるかで散々悩んだが、とりあえず10時くらいに荷物をまとめる。
I agonized over whether to ride or stay, but by around 10 AM, I decided to pack my things.

2万キロを越える道のりだってのに、一日100キロずつではお話にならない(本当はそんなことないのだが、午前中しか走っていないので、気持ち的にはそれほど走っていないように感じていた)。
With a journey of over 20,000 kilometers, 100 kilometers a day wouldn’t cut it (though, in reality, it wasn’t that bad, but only riding in the morning made it feel like I wasn’t making much progress).

この街も本当なら綺麗なビーチとか、バナナ園など楽しそうなところがあるのに…この雨じゃ何もする気になれない。
This town had beautiful beaches and banana plantations to explore, but the rain made me lose any motivation to do so.

宿のお姉ちゃんが「ねえ、もう一日様子を見たら?」と空を指差す。
The girl at the hostel pointed to the sky and suggested, “Hey, why don’t you wait another day?”

気づかなかったが、この子、よくよく見たら御厨さと美の「裂けた旅券」に登場するマレッタ・クレージュみたいじゃないですか。
I hadn’t noticed before, but she looked a lot like Maretta Courrèges from Osamu Mikuriya’s “Torn Passport.”

もしかしたら何かいいことあるかもしれない。
Maybe something good could happen.

今夜、二人っきりで浜辺を散歩してみたりするかもしれない。
Maybe we’d end up taking a romantic walk on the beach tonight.

「アタシも日本に行きたいなあ」
“I want to go to Japan too.”

「そんじゃあ、オレと一緒においでよ、ハニー」
“Then come with me, honey.”

「本当?うれしい!」
“Really? I’m so happy!”

…と、ここまで想像するのに0・2秒。
…and it took me 0.2 seconds to imagine this.

ああ、いかんいかん。ついいつもの癖が。
Ah, no, no. This is just my usual habit.

くだらん妄想を跳ね除けて、いっちょカッコいいことを言ってやる。
Shaking off my silly fantasies, I decided to say something cool.

「日本の単車乗りってのぁ、雨だろうが嵐だろうが関係ねえのさ」
“Japanese bikers don’t care if it’s raining or storming.”

このねえちゃん、「素敵」と目をウルウルさせてくれると思ったら、感激したのは彼女のじいさんだった。
I thought she would be moved and say, “How cool,” but it was her grandfather who was impressed.

「あっぱれ、日本の若者よ」とは言わなかったが「旅人は、かくあるべし」とばかりに、マシンに跨ったオレをカメラに収めてくれた。
He didn’t say, “Bravo, young Japanese man,” but with a look that said, “This is how travelers should be,” he took a photo of me on my bike.

何でも、気に入った客の写真をロビーの壁に貼っておくらしい。
Apparently, they post photos of guests they like on the lobby wall.

お世辞でもオレのことを気に入ってくれたってのが、嬉しい。
Even if it was flattery, I was happy that they liked me.

今でも、この宿にはオレの写真が飾ってあるんだろうか…
I wonder if my photo is still hanging in that hostel…

荷物をキャリアにくくりつけ、革ジャンに袖を通した。
I strapped my luggage to the carrier and put on my leather jacket.

出発だ。
It’s time to go.

じいさんとねえちゃんが手を振る。
The old man and the girl waved.

オレはちょっと勢いよくアクセルを開けつつも
I twisted the throttle a bit more than usual,

「路面が濡れてて、ズルっといったらおっかないな」
muttering to myself, “If the road’s wet and I slip, that’ll be scary.”

と呟いてマシンを走らせた。
and started the bike.

雨の中、カワイイ女の子に見送られて走るオレって、ちょっとカッコいいんじゃない?
Riding off in the rain, waved off by a cute girl—pretty cool, right?

ポジティブシンキング。
Positive thinking.

どこまでいっても幸せものである。
I’m a happy-go-lucky person, no matter what.

なんて、カッコつけてはみたけど、やはりダメ。
As much as I tried to be cool, it didn’t work out.

国道に出た瞬間、すんげえ大雨。
The moment I got onto the highway, it started pouring.

警報レベルじゃないの?
Isn’t this at warning levels?

こんなことなら、無理せずYHAでマレッタちゃん(仮名)と遊んでいればよかった。
I should have stayed at the YHA and hung out with Maretta (a pseudonym).

戻るのも情けないので、とりあえず次の街を目指す。
Going back felt pathetic, so I aimed for the next town.

しかし、コールマン製のポンチョは、時速100kmを超えるか超えないかで、引きちぎられてしまった。
But my Coleman poncho tore apart as soon as I hit around 100 km/h.

結局また100kmそこそこ走っただけで、コフスハーバーで足止めを食らう。
In the end, I only managed another 100 kilometers before getting stuck in Coffs Harbour.

本当なら美しい海岸が見渡せる街なのだが、コンクリートのような色の空と海では写真を撮る気にもなれない。
This town normally offers beautiful coastal views, but with the sky and sea the color of concrete, I didn’t feel like taking any pictures.

宿でゴロゴロしながら時間を潰すしかなかった。
I had no choice but to laze around the hostel to pass the time.

バルコニーで外を眺めていたら、隣の部屋の兄ちゃんが何やら怪しげな煙草を勧めてきた。
While I was looking out from the balcony, a guy from the next room offered me a suspicious-looking cigarette.

もちろん、よい子のオレは丁重にお断りした。
Of course, being a good boy, I politely declined.

もし頂戴したとしても、ここじゃ書けないでしょ(笑)。
Even if I had accepted, I wouldn’t be able to write about it here lol.

いや、ホントにもらってないです。
Really, I didn’t take it.

その代わり、一曲弾いてやろうと兄ちゃんのギターを借りる…
Instead, I borrowed his guitar to play a song…

が、左手用(笑)。
but it was a left-handed guitar lol.

メチャクチャなメロディが雨音と共に怪しげな曲となって響き渡る。
A jumbled melody echoed along with the sound of the rain, creating a mysterious tune.

兄ちゃんは目を閉じてうっとりとした表情で「いいね、いいねえ」と唸っていた。
The guy closed his eyes, looking entranced, and murmured, “Nice, very nice.”

脳内を旅するには、ちょうどいい塩梅だったんだろう(笑)。
It was probably just right for a mental journey lol.

それにしても、やることなすこと空回り。
Everything I did seemed to be in vain.

こいつがオレが夢見たオーストラリアの旅なのか?
Is this the Australian journey I dreamed of?

青い海も地平線まで続く弾丸道路もありゃしない。
No blue seas or endless highways to the horizon.

降りしきる雨に、一層心がブルーになった。
The relentless rain made my heart feel even bluer.

ちなみに、今日の出費は以下の通り(価格は全てオーストラリアドル。実質レート100円くらい)。
By the way, today’s expenses are as follows (all prices in Australian dollars, roughly 100 yen to the dollar):

ゲータレード:1.59
Gatorade: 1.59

スープ:1.44
Soup: 1.44

ヨーグルト:3.96
Yogurt: 3.96

スープ:1.44
Soup: 1.44

牛乳:0.75
Milk: 0.75

バナナ:3.14
Banana: 3.14

ホットケーキ:1.40
Pancake: 1.40

宿泊費:14.00
Accommodation: 14.00

ガソリン:9.00
Gasoline: 9.00

当時の日記によれば、100kmを6リットルで走れるらしく、リッター16半ばくらいか。負圧キャブ、おそるべし。
According to my diary, I could run 100 km on 6 liters of fuel, about 16.5 km per liter. Vacuum carbs are amazing.

当初はこんな風に「お小遣い帳」をつけていたのですが、すぐに断念しました(笑)。
Initially, I kept track of my expenses like this, but I soon gave up (laugh).

【Travel Distance】

Port Macquarie – Coffs Harbour: 159 km

NSW total distance 563km
Sydney – Lake Macqualie 130km
Lake Macqualie – Port Macqualie 274km
Port Macqualie – Coffs Harbour 159km

NSW QLD Part1 QLD Part2 NT WA Part1 WA Part2 SA VIC ACT APPENDIX

Appendix

The very first Z1R I purchased.
As you can see, there are traces of overflow from the carburetor…
It was incredibly unreliable, but I could still ride it at full throttle.
Currently, only the engine and some parts remain.
I am now using this gas tank.

コメント