Z1R-II2006年04月 Z1Rのメインハーネス交換 その3 Z1Rのメインハーネスを作成。廃棄したZ1R純正左ハンドルスイッチはGpz400から流用。心配していたメインハーネスのカスタムも順調に仕上がっていく。 2006.04.06Z1R-II
Z1R-II2006年03月 Z1R メインハーネス交換 その2 すっかり硬化したZ1Rのメインハーネスを交換。純正新品が入手できないため、750FX/Mk2のメインハーネスを流用。ついでにメーターブラケットの再塗装やサブハーネス製作、ステーターコイルの配線もリファイン。 2006.03.06Z1R-II
Z1R-II2006年02月 Z1R メインハーネス交換 その1 東北のライダーたちの宿命ともいえる真冬の引き籠り。大雪で乗れない間、Z1Rのメインハーネスをはじめ、電装系の重整備を敢行することに。カチコチに硬化したメインハーネスを撤去、もはや後戻りが出来ないところに…! 2006.02.06Z1R-II
メンテナンス2004年7月1日 GSX-R750のカウルリペア Zをちょっとお休みして、ツマのマシンをメンテ。メンテといっても、壊してしまったカウルの修理。最近は便利なもので、樹脂パーツを補修する素材はたくさん売られている。2輪、4輪に限らず、それだけ自分で修理やメンテをするオーナーが増えたということか... 2004.07.01メンテナンス
Z1R-II2004年06月10日 アーシング追加 ※アーシングはほとんどの場合、無意味な作例になります。このとき自分がやったのも、ほとんど無意味な作業です。とはいえ、アース自体は必要なので、ちゃんと電気のこと、バイクの配線レイアウトを勉強してから取り掛かって下さい(たぶん、勉強するとやらな... 2004.06.10Z1R-II
オーストラリアバイク一周Kawasaki Z1R オーストラリア一周単独ツーリングレポートAppendix Ver.2004 サイトのリニューアルと併せて、文章自体にも少し手を加えました。以前の感覚的でイキオイのある内容は、あれはあれで面白いけど、あまりにも感覚が先走って、何を言ってるのか分かりづらい面もあったので、とりあえずその辺は修正。あと、今になって思い起こ... 2004.05.17オーストラリアバイク一周
Z1R-II2004年03月11日 Z1R TM-MJN キャブ装着 Kawasaki Z1RにミクニTM(RS)キャブを搭載する。ヤフオクで購入したTMキャブには、なんとヨシムラのMJNが組み込まれていた。社外キャブをつけたことにより、さらにカスタム度が増してゆくZ1R 2004.03.11Z1R-II
Z1R-II2003年06月06日 Z1R バックステップ装着 こんちわ。およそ9ヶ月ぶりの更新です。いやー今までOHだのカスタムだの「よりよいものを求めて…」といったスタンスのコンテンツが多かったこのページも、久し振りに本来の意味通りのネタがUPされました!!修理…バッチリ修理でございます!何故って?... 2003.06.06Z1R-II