2024年02月04日 Z1R純正マフラーの再塗装など

メンテナンス

今回のお題はマフラーの再塗装。
マフラーと書くと語弊がある?
パーツリストでは「マフラーをつなぐ箱」と言ってるが、チャンバーに近いモノじゃないだろうか?
自分は弁当箱と呼ばせてもらっています(笑)。

稼働パーツでも電子部品でもないし、あまり触れることのない部品。
久しぶりに下回りを覗いてみたら、ご覧の通り塗装が一部剥離している。

たった2年前に耐熱塗料を使用したのだが、経年劣化したように剝がれてしまった。
わざわざ覗き込まないと見えない部分だし、気にしなければいいといえばそれまでだけど。

今回、気にしない、では済まない箇所もあったので、まずはエキパイ&マフラーを取り外す。
この辺の作業は車種別になるので、手順を詳しく書いても応用が効かない…気がする。
というよりも、この作業全般が他車種には全く関係のない話だから、多分ひとつも役に立ちません(笑)。

Z1Rの場合は、まずはメッキマフラーを撤去してチャンバーにかかる負荷を軽減させてやる。
マウントを兼ねたタンデムステップとジョイントのボルトを外してやる。

次に弁当箱を外す。
他の車種や社外マフラーだと集合部に当たるんでしょうね。
いわゆる集合管はエキパイの根元だけで止まっていることが多いんだけど、さすがに弁当箱は重いので弁当箱自体がフレームマウントされている。
前回はこれを忘れて「なぜ外れないんだ?」と大慌てした記憶が(笑)。
 
どちらから外すにしても、脱落防止用のバックアップが必要。
外している作業中、重たいマフラーがエンジン側のスタッドボルトにぶら下がると、ボルトが折れる危険性がある。
そうなったら最後、スタッドボルトを撤去して新品ボルトを入れなければならない。
その場でスタッドを摘出できればいいが、最悪、ヘッドをバラして内燃機屋へ直行する羽目に…
もちろんエンジンも腰上組み直しになる=OHまで作業が広がるので、本当に気をつけるべし。

マウント用のナットを外したら、ボルトにテンションがかからぬようにしながら弁当箱を外す。

今回、登場したのが可愛らしいジャッキ。
車のジャッキとしては使えないが、バイクのエキパイくらいなら問題ない。

本来なら耐熱プライマーを塗ってから塗装すべきだったかも。
ひと昔前は米国VHTの耐熱プライマーが通販でも手に入りやすかったんだけど、この頃は円安のせいなのか価格が高騰しているみたい。
たまに本体価格が高くても送料で1万円近くかかる商品もあるからね。
「ボッタクリじゃん!」とか言わないであげてね。
そもそもスプレー缶は普通の物流に載せられないから、どうしても高額になってしまうのよ。

サビと前の塗料をしっかり落として耐熱の黒をスプレーすることに。

まずは塗装の剥離。
業務用の強烈なヤツでもいいんだけど、肌に触れると炎症になることも。
特に眼球に付着すると死ぬほど痛いので、保護メガネがあると安心。

今回は(も)ホームセンターで購入した剝離剤を使用。
手軽に入手できるうえ、廃液を下水処理できます。

剥離剤を効率よく使うためには、塗膜(塗装面)に出来るだけ長くとどまらせるよう塗った面をラッピングしてやる。
こうすることで、剥離剤のロスも少なくて済む。
建築現場で使うマスカーが便利。
家の中で作業して怒られないようにマスカーで養生するという手もあります。
でも、昔、風呂場で外装を塗装したら、塗料はつかなかったけど、しばらく危険な香りが風呂場に満ちて怒られた記憶があります(笑)。

今回、弁当箱の油汚れがひどかったんで飽和重曹水を作って漬け置きして、弁当箱とエキパイの内側にこびりついた汚れを落とした。
効果あるの?と思われるかもしれないけど、マフラーを掃除しようと思って部屋に持ってきたら、あっという間に排ガスの異臭が部屋中に充満。
一方、洗浄した弁当箱は全然匂わなかったから、部屋で作業するDIYサンメカにはオススメです(何より重曹は安あがり)。

で、剥離剤を塗った弁当箱。
一昼夜置くと、塗料がシワシワに縮んでくる。
金属の表面から浮いてくる感じだ。
そうなれば、特別な道具を使わずとも楽に剝がせる。

…の予定が、あまりうまいこといかず。
焼付塗装だとうまく剥がせないこともありますよ、と記載されていたので覚悟はしていたんだけど。
外装とかドレスアップパーツなど気遣いが必要な箇所じゃないので、電工でガサガサと削る。
とはいえ、あまり表面が傷だらけになるのも忍びないので、柔らかい真鍮ブラシを使い、メッキ部に当たりそうな部分は養生しておく。

一番苦手な地道な作業を終えたら、再塗装開始。
ここまでやっといて言うのも何ですが、塗装は冬場はやめておいた方がいいそうです。
「塗料が乾きにくいからでしょ!
まあ概ねその通りで、乾かないということは、液だれもしやすく、コンディションの良い塗膜、仕上がりが難しいわけです。
「じゃあプロはどうしてんの?冬場は仕事しないの!?」
プロは塗装ブースに暖房を入れるとか、そんな風にして良いコンディションを作るわけです。
暖房費がものすごいことになるらしいけど。

我々DIYの場合は、冬場にやるにしても塗料の説明書にもあるように5℃以上の気温になっている日を選ぶようにする。
たまたま休みの日、暖かい日があったので、陽気のいい時間帯を選んで一気に塗装…したいところだけど、1回塗ったら30分休ませて塗膜をつくらないといけないので塗るのは30分刻み。
多分、前回はここんところを手抜きしたから、あまり良い仕上がりにならなかった…気がする。
3回ほど重ね塗りしたので、塗膜自体は分厚くなったと思う。

気が短いので一気に塗りたくなる性分だが、ガマンして手間を惜しまないようにするのが成功の秘訣。
ノンビリやるくらいがちょうどよい。

何度か塗っていくと、表面が滑らかな感じになる。
エッジがなくなってポテっとした気もするけど、プラモデルじゃないのでディティールを気にする必要はない。

本来は窯の中で蒸し焼きにするんだそうです(200℃で1時間)。
焼付塗装は、最後に焼いてやることでシリコン塗料が硬化するので、これをやらないと塗料がいつまでたっても柔らかく、ちょっと当たっただけで塗膜が剝がれてくる。
こんな大きなパーツを蒸し焼きにする機材はないので、ヒートガンで地道に温めてやる。

次にこちらも塗装しておく。
2023年9月、能登半島へ行って、途中で折れてしまったマフラーステーを溶接してもらったところ。
今となっては忘れがたい思い出のひとつ。

こっちは小物なので「焼付塗装装置」に入れて蒸し焼きにしてやる。
見た感じオーブントースターにそっくりですね。
ここに来る前は、オーブントースターとして使われていたみたいですが。

マフラーステーが折れたのは「長い期間、振動がステーに加わって鋼材にダメージが蓄積、破断したのだろう」というのが、修理してくれた輪島の生臭坊主大先輩の見解。
だが、何故右側だけが?

思い当たるフシがひとつあって、弁当箱とマフラーの接合部、ここには本来パイプ状のガスケットが入るのだけど、欠品だったこともあり、汎用の巻き付け式のガスケットが使われていた。
それも随分とくたびれてボロボロになったので、捨ててしまったのだ。

本来なら、代替品をどうにか調達しなければならないのだが、マフラーはタンデムステップのステーに固定され、ジョイント部もバンドで締めてあるから、ここから抜けるということはない。
エキパイの根元と違って仮に排気漏れしても、目立った音がするわけでもないので放置していたのだ。

ただ、やっぱりジョイントを締めても若干緩い。
推測だが、ガタついた部分が大きな振動を誘発、ステー破断の遠因になったのではないかと。
「じゃあ、どうするか?」
という話になるのだが、当然のことながらガスケットは大昔に生産停止。
何かしら流用品を探さなければならない。
元々のマフラーについていたようなバンテージ状のガスケットにするか?

計測してみたところ、ジョイント部分は外形が60mm、内径が54mm、深さが40mm。
ミスミにアルミパイプをオーダーすればいいんじゃないだろうか?
とか思ったりもしたけど、ジョイントガスケットはアルミに見えるだけで、釣りの重りに使うような柔らかい金属で繊維をコーティングしているのでアルミパイプでは潰れてくれないと思う。

手頃なのがないかと探していたら、キタコで同じような寸法のガスケットが販売されていた。
GSF1200用のガスケット JPS-2

で、手に入れたのがこちらです。
フィットしてくれよ!

気になるフィッティングは…?

ご覧の通り、ジャストフィット(死語)。
この後、マフラーをつないでみたが問題なし。

あとはエキパイやマフラーをひたすら磨く。
普段、まともに掃除もしないのだけど、外してしまうと作業は楽なので時間の許す限り磨いておく。
金属部品のクロームメッキは一般の塗膜よりも硬いので、適当にというか多少乱暴に磨いてもOK。

メッキ部分の汚れや点サビは発生したら、どうしようもない。
あたかも復活するような言い方をするケミカルもあるけど、小キズや曇りくらいなら表面を平滑にすることで消えるかもしれないが、サビなどによってメッキが失われた部分を修復するためには再メッキ加工しかない。
出来たサビが広がらないようにするため、良質のケミカルを選ぶ

ついでにマフラーのフランジも磨いておきます。
オリジナルパーツはフィンがついたパーツだけど、我が家のZは現代風にアップデートした装いのため空冷GPzで使われているのっぺりしたヤツを使っている。

正面を向いているパーツは多少隠れていても風雨やら泥やらいろいろなものにさらされるので、こんな風に汚れてしまう。
クレンザーなどでブラッシング。

細かい話をいえば、若干サビていたボルトやネジ類は1年くらい前に余って保管してた花咲Gの汁が少し残っていたので汁に漬け込んでキレイにしてやる。

それから、こういうパーツを作ってみた。

同じような悩みを持つ人もなかにはいるかもしれないけど、我が家、バイクを出し入れするのにスロープを通過しなければならないのだが、通過するラインと角度によってはマフラーの下部を擦ってしまうのだ。
明らかにスロープの設計ミスなのだけど、現時点では車体側で対処しないとどうしようもない。
なので、バンクセンサーっぽいパーツを新造。

ゴミ箱から拾ってきた廃材を再利用してパーツを造る。
といっても穴を開けてカットするだけ。

極端に突き出したわけではないので、走行には影響しないだろう。
ダメなら外せばいいだけ。

組みつけは逆のプロセスで。
ここでも注意すべきはエキパイスタッドボルトへの負荷。
手が滑って部品を落としたとか、ジャッキをかけているけどミスって外したとか、それでボキっと折れてしまったら悲し過ぎる。
Z1Rの場合、弁当箱自体をフレームに固定するマウントがあるので、そこを手始めにやった方がよい。
無いとは思うけど、最悪、ここが破損しても機能に大きな影響はない。

エキパイ&マフラーを組みつける前にEXバルブを掃除。
ピストン上死点にしてバルブを全閉にすれば、ケミカルも燃焼室には落ちていかない…はず。

そして、多分この辺を掃除してもそんなに効果が無いと思われる。
うっすらとカーボンが堆積していたのを見過ごしたくなかっただけね。
数時間浸透させておくと、結構取れてくる。
あまり本気でやるとバルブをやっつけそうなので、キャブレタークリーナーに浸して軽くブラッシングしてパーツクリーナーで拭きとるくらいでやめておく。
念のためエアダスター的なヤツで吹き飛ばしてやるといいでしょう。

普段はエキパイに隠れてしまうフィンも、根気が続く限り清掃する。
漏れたオイルが砂を拾ってこびりついていたので、ドライバーでこそぎ取ってからブラッシング。
シリンダーヘッドのガスケットも交換したいけど、そこまでの大工事になると大変なのよね。

本来は分割式のカラーも新品を入れたいけど、ガマン。

塗装が剥がれたら悲しいので、ジャッキを養生。

2番3番のエキパイは微妙に狂ってるので、シリンダーヘッド側で合わせてから弁当箱側を締め込む。
なので、ここはユルユルのまま取り付けてOK。

例のGSF用ガスケットをつけてマフラーをドッキングさせる。

右側、一丁あがり!
次は左側を入れたら完成…のはずが、左側のマフラーがリアステップのマウントに届かない。
まさかエキパイの取り付け自体が歪んでいる?
どう見てもそういう感じではない。
じゃあ、ガスケットを抜いてマフラーをつけると?
おお、ちゃんとボルト穴が貫通する。
どうやら、左側はガスケットが微妙に分厚くて最後までマフラーが入らないわけね…
泣く泣く新品のガスケットをゴツい皮スキで削ってグイグイとねじ込んでやる。
それでもダメなので、マウントの穴にボルトよりも細いドライバーを突っ込んでテコのようにして、またもグイグイと力をかけてやる。

どうにかリアステップの共締めまで成功。
相変わらず力業ばかりだった。
本来はここでエンジンに火を入れて確認作業があるんだけど、バッテリーも外してるし、プラグも古いのがつけっぱなしなので、今回はここまででオシマイ。
春を待ちましょう。