こないだ、MJが緩んでプラグをカブらせてしまったので、プラグを交換することに。
見た感じ、まだまだいけるけど、ちょっと始動時のかかりが悪くなってきた。


というわけで98,282kmで交換。
サービスマニュアルでは5,000kmくらいが目安らしいけど。

ストックしていたプラグ。
何でこんなに文字を小さくするんだろ?
もう少し大きく書いてほしいのだがね。

業界事情はさっぱり分からないけど、いつの間にかNiterraという社名になったみたい。
そして偶数年の10月は車検。
普段は暇人のクセに、やたらと長い出張が入ったり、他にも遠くへ行かねばならない用事が。
天気のことも考慮すると、早めに片づけたい。
どうにか時間を見つけて検査。
土壇場でホーンが鳴らないのとブレーキランプがつきっぱなしになって焦ったけど、リカバリに成功。
朝にガレージでチェックした時は問題なかったんだけど。
2年前からの走行距離は約8000km。
次の2年はどれくらい走れるだろうか。
でも、どれくらい走るか、というよりもどんな風に走れるか、が大事よね。