マシンも直り、意気揚揚な今日この頃。
全てはオレを中心に世界が回っている…
とまではいかないにしても、セル一発でエンジンが始動するようになったのだから、ウレシイことこの上なし。
たとえ、そいつが普通だとしても…ね。
とにかく、車検までに間に合ったので、OKでしょう。
とか思っていたら、アレレ?
スピードメーターが動かないじゃないのさ。
ウンともスンとも言わないとは、一体…(メーターは音を出す部品ではないというツッコミはナシね)!?
てなわけで、今回はスピードメーター不具合の原因を探ると共に、その修理日記。
原因究明
まず、何はともあれ、原因を探るところから始める。
10年くらい前、いきなり針が外れて動かなくなり、解体屋でメーターを買ったことがあったっけ…
とりあえず、メーターが動くかどうかをチェック。
チェック方法はいたって簡単。
電気ドリルのチャックに、スピードメーターのワイヤーを挟んでやるだけ。
つまり、ドリルがタイヤの役目になるわけだ。
ドリルのトリガーを目イッパイ引いてやると、メーターはちゃんと時速40km辺りを指す。
針があっちこっち動くことなく安定しているので、メーター自体は大丈夫…なはず。
メーターが動いたということは、ワイヤーもOK。
残された箇所は、タイヤ(ホイル)からの取り出し口・・・つまり、スピードメーターギアというヤツである。
実際、中を探ってみると、ワイヤーを噛む部分が、スルスルと抜けてくる。
パーツの名前でいうところの、ピニオンギア。
そこが、ポッキリ折れているので、ギアが空転してワイヤーに動きが伝わらないのだ。
本当に、ほんとーに小さなパーツなんだけど、コイツが死んでしまうと、メーターは完全に死んでしまう。
問題個所は見つけたものの…
しょうがないので、このパーツを入れ替えることに…
が、コイツが試練の始まりだった。
サービスマニュアル、パーツリストを見ても、メーターギアについて詳しいことは書かれていない。
せいぜい分解図が掲載されている程度。
ホイールと同じ向きの回転を歯車を介して、90度向きを変えてやるだけだから、すごく単純なモノではある。
が、分解するためには、圧乳…じゃなくて、圧入ピンを外さなければならない。
この圧入ピンが曲者。
どうやって抜いたらいいのか、皆目見当がつかない。
普通、圧入ピンはその構造上、反対側から叩いて抜くように作られているのだが、コイツは反対側に穴はない。
まさに「分解することはあり得ません」的な造り。
ある程度太いピンならば、タップも立てられよう。
しかし、このピンの直径は2mmくらい?
下の画像、ちょっと見づらいだろうが、赤丸で囲んだトコの中心…これが圧入ピン。
ギザギザがついているメーターワイヤーのネジの外径が12mmらしいから、この細さとか小ささが分かるだろう。


ブレーキディスクとフロントフォークの間にあるのが、メーターギアのボディ。
ココ、地べたにひっくり返って撮影しました(笑)
いろいろ考えた挙句、バラして単品のパーツを買うのもメンド臭いので、メーターギアをアッセンブリで購入することに。
これにて一件落着…のはずが…
メーカー欠品ですって…!!
旧いマシンのパーツが欠品したということは、生産停止を意味する。
この世から、また貴重なZのパーツが失われた…というわけ(涙)。
そ、そんなの信じられません。
こうなったら…と、受話器を取って電話。
こんな時、一番頼りになるのが、カワサキお客様相談室。
こんな旧車でも、カワサキの方々は、そりゃあもう親身になって対応してくれた…ことがある。
もう、5年以上も前のことだけど。
今度もカワサキの方は親切でした。
一緒にパーツリストをめくりながら、一生懸命考えてくれて。
最後には「ちょっと詳しい者に訊いてみます」といって15分くらい帰ってこなかったりして(笑)。
まあ、とにかく頑張って探してくれたのよ。
とうとう見つからなくても「これは…ワタクシの個人的な意見として聞いて頂きたいのですが」と前置きしながら
「内燃機屋さんに圧入ピンの除去を依頼すれば、ケース以外のパーツは出ますのでリペア可能です。ですんで、どっかで頼まれては如何でしょうか…」
なんてことも言ってくれたし。
結論、代替パーツも存在しないことが判明。
某ムラ○マに「ありません」と言われてたから、諦めてたんだが…ここまでハッキリ言われるとショック。
最悪の最悪、PMCから18インチホイル用のパーツが出てるんだけどね。
まだ19インチホイルだから、それをつけても正確な速度は表示されない…
って、どうせ速度計なんて見てないから、いいんですけど。
タコさえマトモに動いてくれたら、十分。
困った時にはヤフオクで…
で、まめにヤフオクをチェックしていたら、FX用のメーターギアが出品された。
入札者は誰もいない。
フツーはサクラが登場したりすんのもイヤだから、入札はギリギリで行う。
けど、今回は「誰も買わないだろうな。出品取り消そう」とか言われるのもイヤなので、すぐに入札。
幸い、不人気アイテムだったらしく、あっさり落札。
車検も通ってメデタシ、メデタシ。
前回もお伝えしたように、取り外した電圧計のところが寂しい。
予定では時計をつけるはずが、狙っていたものが廃盤。
何だか、廃盤とか欠品に当たる確立が高い(涙)。
かといって、このまんまじゃあカッコ悪い。
油温計も考えてみたけど、高いしね。
どうせ、オレなんて油の温度なんて見ないだろうし。
ツーリングがメインだからね、やはり時計がいいんじゃないだろうか。
そう思いながら、あちこち探していたら、いいのが見つかりました。
時は金なり
まさに理想です。
女の子でいえば、エビちゃんとか綾瀬はるかとか愛川ゆず季です。
この頃、オッサン街道まっしぐらです。
こんなこと書いているから、家族からは最近まったく相手にされてません(笑)。
まあ、それはそれとして。
この時計、Z1Rに装着することを前提に設計されたとしか思えません。


ただでさえ、見栄えが良くないのに…コレじゃ貧乏臭いでしょ、ホント。
どうでしょう、この絶妙なプロポーション!
ね、どうですか?
かなり、いいでしょ?
ケース裏にはマジックテープがついていて、しかも両面テープまであるので、好きな所に固定可能。
カワイイうえに性格もいい!
あとは、ボクちゃんと一体になってちょーだい!!
というだけなのだが…
ここで、問題が発生!
いつも問題ばっかですね、オレ。
何だか昨年(2005年)末から、公私にわたって問題ばかりが起きてます。
別にネタでもウソでもないんだけど…ホントによくトラブルに見舞われてるんです。
あんまり詳しくは書けませんけど(笑)。
カワサキさんに嫁ぐハズのこの時計…よーく写真を見ていただければ分かるのですが…
そう、何とすでにホンダさんの許婚だったんですよ(涙)!
許婚ならばまだしも、もはやホンダさんの一族です。
当たり前ですね。ホンダの製品なんだから(多分)。

ホラね。
試しに着けてみると…
誰がどう見ても、理想的でしょうが。
きっとZと時計はこんな会話を
「キミはボクのところに来るために生まれてきたんだよ」
「でも、アナタはカワサキ、アタシはホンダ…ムリなのよ」
「ムリなもんか!だってこんなにピッタリじゃないか!」
「ピッタリでもムリよ!きっとアナタは世間から冷たい目で見られるわ」
「世間が何だ!ボクはスズキの連中ともうまくやってきたんだよ?」
「それはヒューズボックスだからでしょう?表からは見えないもの」
「見える、見えないは関係ないよ!大事なのはオレたちの気持ちさ!」
「ホントに?ホントに幸せにしてくれる?」
「もちろんだとも!!」
という会話があったかどうかは不明だが、とにかくピッタリだと思うんですよ。
HONDAのロゴが表面印刷だったら削り落としてやればいいんだけど、どうやらプリントしてからクリヤを重ねているみたい。
小さいくせに、なかなか凝った造りである。
ロゴは何とかなるとして、重要なのはキチンと装着できるかどうかである。
生活防水とはいえ、直接雨が当たるようにはしたくないし(カウルの内側も油断大敵)。
で、考えたのが、時計が入っていたブリスターパックの再利用。
透明なプラスチックは、適度な強度があるし、専用設計だからおさまりもいい。


このように周囲を囲ってやる。プチリサイクルです(笑) スペーサーで固定。向こうに人間の脚が写っているのは、心霊現象でしょうか?
前回スピード&タコメーターを固定したスポンジつきのテープが余っていたので、こいつでラバーマウントをつくり、ホールド。
本当は、ステーを作って確実に固定してやりたいんだけど、機能的に問題なさそうなのでOKでしょう。
とりあえず、脱落さえしなければいいって感じ。

問題は、時計のロゴ。
こんな風に、純正パーツの袋の上に置いておいたら、そのうち感化されてHONDAのロゴがKawasakiにならないかなあ…
とアホなことを考えてみる。
HONDAであることは、もはやしょうがない。
Kawasakiに変わる努力をする、あるいはしてもらえばいいんです。
ダメだと思うからダメなんである。
って、ポジティブに考えればきっと打開策も見えてくるハズ。
あ、ホラ、こうしてみると、カワサキのロゴなんて、サイズ的にもピッタリじゃない?
これをチョイチョイと技を入れてやると…
ホラ!
ね(笑)?
これなら、ピッタリでしょ?
とってつけたような、不自然な感じもするけど…まあ、しばらくはコレでいきます。
それと、メーター周りを直している時、各種電球が随分切れてた。
インジケーター関係は、PMCのリプロ使った時、配線に付属してきたんだけど、燃料計の電球は口径が小さいのね。
イロイロ探してたんだけど、なかなか売ってなくて。
スタンレーが定番なんだろうけど、よぐわがんながったです。
で、株式会社M&Hというバイク用の電球を専門に製造しているメーカーを発見。
誰もが知ってるレッドバロンや南海部品で入手可能ってのがいい。
それと、何よりWEBサイトで簡単に製品検索も出来るし。
いっそのこと、全部LEDにしてやれ、とも思ったけど、それはそれで手間なのね。
それに、ココだけ21世紀でもオカシイし…


かなりムリがあるが、他にアイディアがないので(笑) こういう電球も生産停止されたらイヤだなあ…
とりあえず、気になっている部分は、これでほぼ落ち着きました。
次回のカスタム…じゃなくて修理・整備は…
1.ハンドルの交換(スイッチ類を換えたら、カウルと干渉する)
2.スクリーンの交換(いい加減、あちこちひび割れている)
3.タイヤの交換(スリップサインが、そろそろ…しかし、ロンツーもないからな)
4.リアブレーキの整備(マスターからローターまで、随分と老朽化している)
そして…
ついに…
費用的にも精神的にも、もう二度とやりたくないのだけど…
エンジンのフルOH。
問題は、どっから費用を捻出するか…である。