結論を言うと、まだ何も解決してません。
アイディアの範囲内、ということでご了承を。
MOSFETレギュレーターを導入して充電系に不安がなくなったけど、発電の要というか源泉でもあるステーターコイル(アーマチュア、ACジェネレーターとも)はストックのまま。
走行中は熱いエンジンオイルに浸かりながら、発電を繰り返し、自らも発熱することで寿命をすり減らしている。
ステーターコイルの経年劣化、性能低下は、熱によってコイル状に巻かれたエナメル線(銅線)の絶縁状態が維持できなくなることに起因する。
サーキット走行など高回転が続く場合、発電量と発熱量が増大するため、街乗りよりも寿命は短いと思われる。
普段使いが4000回転以下のライダーは、比較的寿命は長いと思う。
実際、自分のステーターコイルは少なくとも地球一周している。
が、ほとんどトラブルはない。
「ほとんど」という表現なのは、サービスマニュアルの抵抗値を若干外れているから。
では、どうすればいいのか。
方法はいくつかある。
PAMS ジェネレーターコンバートキット
初期型Z(丸ヘッド)のエンジンのマグネットローターとステーターコイルを、角Zのようにアウターローターにするためのキット。
ジェネレーターコンバートキットType1
こっちはZ1から角Zまで共用。
カバーにうまいことステーターコイルをフィットさせるパーツを着けるらしい。
あと、ワンウェイクラッチがつく。
ジェネレーターコンバートキットType2
Type3は、さらに追求したというか、限りなく薄型にしてバンク角を稼いだもの。
ジェネレーターコンバートキットType3
けど、元祖はこちらの方だと思っているので…
ヤフオクで「カワサキ 薄型ジェネレーター」で検索すると出てきます。
個人的には応援しています。
OEM製品を使ってみる
ググると、いろいろなメーカーがステーターコイルを供給しているのが目にとまる。
定価最安値(と、思われるのが)はドレミコレクション。
Z1R2/MK2 ステーターコイル
10,000円ちょいで買えるのは、破格なんじゃないでしょうか。
おそらく遠い異国の地で造られたものだろうけどね。
日本屈指のブランドが販売しているので、壊れたら保証してくれるはず。
あとはRICK’S MOTORSPORT ELECTRIC の製品も有名。
アメリカはニューハンプシャー州のブランド。
電装系のアフターパーツをそろえており、SNSでも積極的にPRしている。
ステーターコイルの純正部品流用は可能なのか?
お待たせしました。
このあたりを期待している方も多いハズでは(笑)?
先にも書いた通り、まだテスト段階なので、詳しい車種については言及しません。
新旧問わずKawasakiマニアなら、画像を良く見たらわかるかも?
自分のマシンで動作確認したら報告しましょう。

例によって、ヤフオクで壮絶なバトルを征して我が家にやってきたステーターコイル。
中古品だったけど、サービスマニュアル的には抵抗値もOKでした。
新品だと30,000円以上なので、ホイホイと買える金額じゃありません(笑)。
隣にあるのは、初代Z1Rのカバー。
ステーターコイルを摘出した後、庭で朽ち果てそうになっていた。

寸法に関しては、かなりしつこく事前の情報収集を行っていた。
ボルト穴のピッチも外径も角Zのステーターコイルと同等でした。
ネックは内側の金属部の厚み、コイル本体の厚み。
多分5mmは違うんじゃないかと。
これがダメだと、マグネットローターに激突してしまう。
実証実験開始

わざとボルトの頭を浮かせて、どこまでが許容範囲かを探ってみる。

そしたら、いよいよエンジンに取り付ける。
東日本大震災の津波が直撃、周囲の家屋にも人命にも大きな被害をもたらしたエリアで生き残ったエンジンである。
これも、できれば復活させたいのだけど、いかんせんそんな資金はない。
東日本大震災から復活させたエンジンを載せて、もう一度旅へ出たら絵になる気がする。
これまた両手が塞がって写真が撮れてなくて申し訳ないのだが…
カバーに取り付けたステーターコイルをローターに取り付けて、クランクを回してみた。
問題なく動いたので、実証実験は成功したといってよいだろう。
あとは新品パーツを購入、組み込んでやればOKでしょう。
ただし、他車種流用なので、三相コイルからのリード線を差し替えなければならない。
ダイナモカバーにつくグロメットもZ用に変えないといけない。
近年は素材から見直しを図ったPAMS製のグロメットが人気みたい。
PAMSのブログにも書いてあるけど、油脂類への耐久性が強いらしい。
ひとつ、ツッコミを入れるとすれば、ここはガソリンに触れる部分ではない。
なので、比較検証するならエンジンオイルなんでしょうけどね…
まあでも、リード線の穴の部分、ここにエポキシ樹脂を流してやれば、まず漏れません。
というわけで、いつになったら着手できるかわかりませんけど。
やるならレギュレーターもオープン式に変えたいので…だいたい予算は5万円くらい?
5万円あったら、バックステップを買い替えたりとか。
もう少し手をかけるべき場所があるんじゃないかという…
何かしら臨時収入が入ったら、着手します。